焚き火で沸かしたお湯の味はお湯
お湯は熱源が何であれただのお湯です!
どーも!
静寂のshinn.どす(*´ω`*)
前記事の続きとなります♪
朝の散策
管理棟前で売られている薪
針葉樹・広葉樹
ちょっと短めの薪などなど
重量の違いなどで5種類の薪
500円から700円
一番人気ペール缶一杯の薪なのかな?
売り切れで写真には写ってません
薪割台やスウェーデントーチも売ってます
さらには
枝一本が200円
売ってるの初めて見たので
安いのか高いのかよく分かりません(笑)
日が当たってますが
前日の雨でびしょ濡れであります
乾燥撤収のために
レイトチェックアウトしたかったのですが
残念ながらデイの予約がつかえているらしく
10時チェックアウト予定です
管理棟近くに
キンドリングクラッカー
お恥ずかしながら使ったことがなく
物は試しに使ってみた
これは・・・
いいものです♪
安全に薪割が出来るし
力も要らない
実際に購入してキャンプ場に持っていくのは
ハードルが高いけど
ちょっと欲しくなったりした
お惣菜(爆)
食べられなかったぶんは
前日のうちに揚げてしまって
お持ち帰りです
さて
キャンプと言えば
ちゃんとちゃんとの
朝焚き火(笑)
早速
ケトルを焚き火に突っ込みます
湯気と煙
コレコレ!
こういうのやりたかったの!
UCOの網の存在を思い出した
いい感じ
ケトルは端っこが
UCOに直接あたっていたので
綺麗にエイジング出来てないけど
これも味かと思ってる
焚き火で沸かしたお湯で
淹れたコーヒー
お湯の味は変わらないはずだが
何故だか美味い
さあそろそろ朝食です
キャンプでARと言えば?
それはもちろん朝ラーメン(爆)
定番の
マルタイ棒ラーメンです
一つ一つをシェラカップで作るのは
メンドイというか時間がかかるので
今度は大鍋で一気に作ろう
キャンプ久々過ぎて
手落ちでしたわ
朝食の後は
一切写真を撮る暇などなく
撤収
スピード重視で深く考えずに
積んだ結果
若干の問題が発生しつつ
10時アウトの5分前にはなんとか(笑)
チェックアウト後は
最寄りの道の駅へと
https://g.page/kiborinosato?share
井波は木彫りが盛んで
工房には黙々と作業する職人さんがいてカッコイイ
富山らしいコーナー
でも
我が家がここに来た真の目的とは
10段ソフト(爆)
これを食べに来た
お値段驚愕の
200円!
惜しむらくは
このソフトクリームを提供するレストランの営業が11時からということくらいか
再びキャンプ場に戻り
展望台へと
この写真の奥の方に見えるのが
我らが赤松2サイト
こうして見ても結構大きい
絶景ではないかもしれないけど
なかなかの眺望
砺波平野の屋敷森は
見てて面白いです
この後は
昼食を挟んでまっすぐ自宅へ帰りました
今回のパターンなんですけど
我が家的には全然アリ
次女とカミさんがクライミング
長女とワタシで設営・準備
きっとまたやると思います
あと
串揚げなんですけど
思ったより簡単です
これが真実
最初、業スーなどで揚げるだけのを買ってこようと思ったんですけど
食材を切って串にさすだけならそんなに手間ではないかなと思い直しまして
なによりそちらの方が美味しいかなと思って
結果大正解でした
串揚げの何がいいって
油に入れておけば揚がるというシンプルな調理法です
それでいて旨味はころもの中に閉じ込められるので
ただただ美味しい
油の処理も
我が家は固めるテンプルではなく
こういうのを使います
少しもったいない気もしますが
ここは時短です
フライヤーは自宅で洗うつもりで
新聞紙に包んで持って帰りました
今回キャンプ飯で串揚げをするにあたって
非常に参考にしたサイトです
https://camp-quests.com/9789/
キャンプで串揚げはガチでお勧めです!!
関連記事