小川張り タトンカ3TC+ウールリッチ
どーも!
6.7月はノーキャンプ決定のしん(しじまのしん)です( ̄◇ ̄;)
くー!!!!!
夏キャンプ行きてーー
て訳で
ちょっと前の話
5月27.28で兵庫県宍粟市のフォレストステーション波賀に行ってきた時に初の小川張りに挑戦しました
そもそも2枚目のタープを買う時、割と最初から最後まで候補であったのが小川フィールドタープヘキサDX
STでもいっか
とか思いつつ購入には至らず
その頃初めて知った小川張り
めっさカッケー!!
で色々調べると小川のタープ持ってない人は自作してるらしい………ゆうても過去自作ナッシングのオラ
無理じゃね?ハトメとか
と思ってましたが
世の中の強者たちのレポを見て
これならいけるかもと思って作ってみたのがこちら
(すいません。小川張り 自作でググって調べまくり色々な方の良いところをパクらせていただきました)
カラビナ達
黒の大きいのはナイトアイズです
(元々タープ用で持ってた)
これ小物ですけどお気にです
銀色のセイフティーフックは小さい丸い部分がポールにかかります
コストは
アクリルカラー平ベルト(4mくらい?)切り売りではなくパッケージ品で 645円
板送り30mm(2個入り) 192円
セイフティーフック(ナスカン) 97円
三角リンク 141*2=282円
合計 1,216円♪
全てカーマ(DCMのホムセン)で買い揃えました
オラ的に肝は三角リンク(偶然発見で、それまではDリンクを使うつもりだった)
ベルトの色は
マッチロ(かなり強烈な白)
マッカ(かなり強烈な赤)
マックロ(割と普通の黒)
の三択
行くとこに行けば色々な色があるみたいで、もうちょっこカッケくなるみたいですが
なんせ出発は今日の夜中なんで、マックロにケテイデス
作り方というレベルのものではないので、あっという間に完成デス
(いちお説明すると、ベルトを板送り(ベルトの長さ調整する部品)に通して三角リンクに通して板送りに戻すだけ。)×2
んで張ってみたo(^▽^)o
んー
予測できたことなんでしょうが、区間サイトやとギリッギリですな
今回は端っこサイトだったんで若干のハミ出しでなんとか設営できました
やってみた感想は…
今回に関していうと日当たりが悪く
雨も降らず
ほぼ全ての時間帯で誰一人タープの下にいなかったので
良く分かりません(爆)
見た目は、自分的にはアリっす
それとタトンカみたいな色は割と何とでも相性がいいですね
ここまで読んでくれた方、ありがとうございましたm(_ _)m
関連記事