キャンプでは初登場
CHUMSのホットサンドクッカー♪
子ども達が調理(挟むだけですが)に参加出来るのがいいですね
さて
島根県と言えば
出雲大社でしょ!
2日目は観光三昧
まずは出雲大社
9時30分には到着しましたよ
駐車場は神門通り交通広場駐車場というところを利用しました
60台収容の無料駐車場で門前町の中程にあります
駐車場のリサーチって実は、観光地のリサーチと同様に大切で
下手なところに駐車すると
歩く距離が倍(大げさに言ってます)くらいになっちゃうので
現地に到着してからの
必ず寄りたい場所のルートを確認してなるべく無駄のないような場所に駐車するようにしています
(と言いつつ全く調べないで行くこともある)
城でもお寺でも大体同じパターンなんですけど
門前町も回りたいので、駐車場に停めてから
町を歩きながら物色して
御詣り
帰りにお土産屋さん、食事処によりながら戻ってきます
駐車場は一の鳥居と二の鳥居の間にあるので
一の鳥居まで歩いて戻って
参道を歩きます
片道一車線の道路ですが
雰囲気はいいのです
二の鳥居
拝殿の注連縄
ご存知の方からすれば当然の話なのですが
出雲大社は二礼四拍手一礼です
写真ないですが
神社の一番奥に
超絶パワースポットあります
御本殿の真裏に位置している素鵞社(そがのやしろ)です
須佐之男命(スサノオノミコト)様が祀られています
社の裏に皆様廻られているので見に行くと
八雲山の岩肌に直接、触れてパワーをいただいているようでした
帰り道
因幡の白兎の神話にちなんで
境内の様々な場所に小さな兎が奉納されてます
三の鳥居を出た後
土俵が見えたので近寄って見ると
野見宿禰神社
相撲の神様ですね
地元力士の活躍をお祈りしておきます
・
・
・
ここで
ふと疑問
・
・
・
注連縄
思ったほどじゃなかったね
・
・
・
マップルをずっと見ていたカミさんが気付く
!!!
・
・
・
ええ
完全なリサーチ不足でした
あの有名な大注連縄は拝殿の西側の
神楽殿のものでした
「あぶな!」
出雲大社に近づくとずっと見えてた国旗
これもメチャクチャ巨大でした
御詣りの済んだ後は
ちょっと早いけど
ランチは当然出雲そば♪
カミさんは三色そば
オイラは五段
子ども達は三段ずつ
もみじおろしは辛いので子どもは除けて食べてました
注文時に入れないってのも選べるようです
門前町を散策
お勧めは
スタバの横にある
「えすこ」というお土産屋さん
小洒落たものが多いです
えすこは方言でいい具合という意味なのかな
えすこのHP体験もあるでよ!
※画像は公式より拝借しました
たまたまコーヒーが飲みたくて入ったお店
いずも縁結び本舗の中にある(Kanoza+テイクアウトスイーツ&珈琲)で購入した抹茶ミルクパイシュー
その場でクリームを充填してくれます♪
メチャクチャ美味い!(と抹茶が苦手な娘が言ってました)
コーヒーはすなばです!
※行けなかったけど行けば良かったところ
※WEBより拝借しました
命主社(いのちのぬしのやしろ)
大社のすぐそばです
推定樹齢1000年のムクの木が見所
島根ワイナリーも楽しそうだ
子ども達も飲める葡萄ジュースの試飲もできるらしいぞ
我が家が
午後から向かった先は
石見銀山
メジャー処をなるべくつぶす作戦です
石見銀山駐車場の案内PDFです
車は世界遺産センターに駐車してバスで
バスはオンシーズンなら15分に一本
オフでも30分に一本は出ているようです
「大森」バス停を降りると隣接する
貸自転車屋さん「弥七」で自転車を借りて
公開されている唯一の坑道跡
龍源寺間歩へと向かいます
・電動(アシスト)自転車(20台)・・・2時間 700円(延長30分毎に200円)
・普通自転車(30台)・・・3時間 500円(延長30分毎に100円)
・子供のせかご 200円
我が家の場合
電動アシスト×3台+子どものせかごで2,300円でした
お店の人が圧倒的に電動を勧めて来るので電動アシストに決定
そうすると
次女ジロウのサイズの電動アシストがない
(小2はサイズ感が中途半端なんです)
自己責任で!ってことで
後ろに乗せて出発!
電動アシスト自転車に乗るのは生涯初の夫婦と娘(当時小6)でしたが
こりゃー楽でええわww
電動と普通の二択なら電動をお勧めします!
意地張る必要はありませんw
(結構な上り坂なんでね、龍源寺間歩までは2〜3kmくらいですかね)
自転車を降りて
龍源寺間歩に到着
入場料中学生以上410円、小学生200円
ここまで来たら行くしかないですよね
何故か
団体さんのすぐ後に入場したので
団体さんの後ろでガイドさんの解説を聞きながらの20分(くらい)でした
資料も含めて
往時の苦労が忍ばれました
間歩を出ると
入口とは随分離れたところでした
ほどなく香木師のお店
日本全国にこの職業の人何人いるんでしょうか?
石見銀山周辺に自生する香木「クロモジ」と輸入ハーブをブレンドした香り袋を作成・販売をしています
香りが弱くなっても、袋の上から金槌で叩けば香りが再び強くなるらしいです
カミさん用と自分用に購入
一見
ただの林ですが
石垣が点々と・・・
なんか面白いですよね!
帰りは下りなので
電動アシストをオフにして
大森地区まで一気に下ります
大森地区唯一のお菓子屋さん(と言ってました)
有馬光栄堂さんの前を通りかかると
お茶を飲んで行けと声をかけられ
江戸時代からあるという「げたのは」となつかしい味わいの「銀山あめ」
試食させていただき
子どもたちも気に入ったので一袋ずつおみやげに購入
※ふるなびより拝借しました
味は昔ながらの素朴な味
少し甘いといった程度です
観世音寺から見る町並みは絶景です!
是非、登って見てください
家族全員でサイクリング(しかも電動)なんて
貴重な経験で楽しかったです
頬を切る風はまだ冷たかったですがね
石見銀山を満喫した後は
温泉津温泉(ゆのつおんせん)へと
町の道幅は狭いですが
街全体が硫黄の臭いで包まれていて
いかにも昔ながらの温泉という風情です
薬師湯さんです
湯船が一つに
洗い場が五つ
熱めのお湯は子どもには厳しいですが
これこそ
ザ・温泉!!!
と言った風情で芯から温まりました♪
※WEBより拝借しました
レトロな建物で
雰囲気は抜群です
コーヒー無料サービスあります
風呂上がりに3階のテラスより
日本ならではの懐かしい風景です
今夜の夕食は
キャンプではど定番のファミレス☆
出雲市内まで戻ってきました
キャンプ場から20分程度のところに飲食店が
いっぱいあるので
たまにはキャンプで外食もいいですよね♪
それでは
改めまして
いつかのモザイクかけてた写真の答え合わせです
正解は「Big Boy」でしたww
20時頃
キャンプ場に戻ると大阪ナンバーの
父子キャンパーさんがおられました
今日は貸し切りではありません
(貸し切りはカミさんが嫌みたい)
こうして
わかあゆ2日目の夜は更けて行くのであった・・・
(キャンプ的要素がかなり少ないのが当ブログの特徴です。さーせん!)
つづく