りすと遊べるキャンプ♪
やあ!
僕だよ!
静寂のshinn.だよ
忘れちゃったの?
(。-`ω-)
はーーーい!
という訳の2日目はラーメン作るところからです(笑)
10月3.4の一泊二日で九頭竜レイクサイドモビレージに行ってきた二日目のレポになります
見たまんまの
マルタイ棒ラーメン♪
味玉は前日
自宅で仕込んできました
味玉ダブルの
ネギマシマシ(余ったの全部ぶっこんだだけ(笑)
この時、カミさんにキャンプ用のレンゲを買うように言われたのを
今、思い出しました
それと
アルミ箔(ホイル焼きはギリ足りなかったのをコンロ保護用のアルミを使って切り抜けたのだ)
醤油(絶対に必要です)
ラー油(アイラブユーとは続きません(笑)
なんだかんだで
まわりにテントがないのは気楽でいいです
気になっている方がいるかもなので
簡単に施設紹介
炊事場
というか水道ね
計12個かな
場内に一カ所です
内部の写真は
ありませんがトイレ
水洗ではありますが
ワイルド系
男子と女子の真ん中に唯一ある
洋式便座の車いす用トイレ・・・
鍵がかかりません(笑)
入ってます札を引っくり返す方式
(もう直ってるかな?)
それと、たまたまでしょうが
男子トイレは水がダダ洩れで大惨事でした・・・
※のんさんよりお借りしました
赤で囲った部分が湖畔に近く
映えキャンプが可能です(笑)
詳しくは
のんさんのブログをどうぞ!
ちなみに金額です
我が家の場合
ツールーム=テント+タープと同料金で4,000円
車一台 500円
入場料 大人350×2
子ども150×2
で5,500円でした!
これでゴミ持ち帰りは正直言って痛いっす!
撤収もほぼほぼ終わったので
テントの乾燥待ちの間に
湖畔へ行ってみます
水はかなり綺麗です
カヤックやカヌーやるなら
改めて来たいところですね
こんな湖畔が人気でした
ワタシがここに張るなら
車は下まで降りずに
ギアは手運びだな
(実際そうしている人もいました)
この広い運動広場に
ウチとハイエースの
カヤック乗りの方だけでした(笑)
チェックアウト後
ドライブインのテラス席
なかなかいい眺めでしたよ
小腹なぞ空いている訳ではないのに
名物の九頭竜そば
(ウズラの卵に九頭竜の文字が!)
舞茸が特産なのかな
激ウマでした
あ!蕎麦は普通で舞茸が美味いのですよ!
昼食は足を延ばして
高山の宮川中華そば
実はキャンプ帰りに寄るのは
三年連続の三回目
焼きめし、美味し!
ニャンジロウ一人で半分以上は食べてました
中華そばは間違いない美味さ♪
パンチはないけど
毎日でも食べられるやさしい旨さ
高山に行けば必ず食べたくなる
そんなラーメン屋さんでした
さて
食後は
本日のメインイベント
高山の
りすと遊べる森にやってきました
実は今回のキャンプは
りすを餌に
カミさんと娘たちを誘い出したのです
この
りすと遊べる森は
「飛騨高山まつりの森」
という観光施設の中にある
「世界の昆虫館」
の屋上にあります
かわいいシマリスがいっぱいいる
お勧めのリス園です♪
二年前のキャンプ(くるみ温泉&キャンプ)の時にも
このリス園に行ったことがあり
かねがね
もう一度行きたいねって
言ってたのです
ところが
まさかの
ここにきて
痛恨の
(。-`ω-)
休館とか・・・・・
コロナめ・・・・・
それはそれとして入荷って (・・?
という訳で
近くにある
もう一つのリス園
リスの森飛騨山野草自然庭園に行ってきた
大人880円
3才~中学生440円
えさ:一袋100円
最初っからこっちに行けよって
ご意見はもっともですが
この二つのリス園に実際に行った人から
「りすと遊べる森」の方が圧倒的に良い!
と聞いていたので
アウトオブ眼中だったのです!
だけど
実際行ってみると
メッチャクチャ良かったです
次行くならどっちも捨てがたいですね!
人の評価はあてにならないと
ゆうことです
この後は
りすの写真のみです
次はいつ来られるか分からないので
我が家は餌を爆買い(爆)
餌の中にはヒマワリの種や木の実など数種類が混在していて
人気のやつと不人気なのがあった
ヒマワリの種はダメですね
リスは朝一から午前中くらいは
お腹が減っているので寄ってくるけど
午後はお腹いっぱいで
そんなに寄ってこないって聞きましたが
思ったより近くに来てくれて
メッチャ癒されました♪
我が家はたっぷり二時間くらい遊んでから
帰路につきました
しかし
リスの森
正式名称、リスの森飛騨山野草自然庭園
どこら辺に山野草自然庭園があるかは謎だった
じゃ
あばよ!
関連記事