俺のバーナー

shinn.

2021年11月02日 06:01



















初めてのバーナーはソトの分離型
ST-301(2021年4月製造終了)
同じような型番の一体型
ST-310ではなく
分離型を選んだのは
ゴトクが大きくて調理向きであること
ガスボンベを離れた位置にセットできるので
ガスボンベが過熱されて爆発するような危険が少ないということ
というのが主な理由(受け売りですけど)

実際はこのころST-310がバカ売れだったので
天邪鬼な僕は少しマイナーな方を選んだだけかもしれない



使ってみて思ったことは
ソトのパワーガスを使っていても・・・
結構なドロップダウン
ガス缶を手で温めたり
火に近づけたりしていた(本末転倒だな)

だけど
小さく収納されたバーナーを組み立てるギミックは、とにかく大好きだったな


※リンクは後継機ST-330FUSION





ファミキャンを続けていると
もう一つバーナーが欲しくなり
購入したのはユニフレームミニバーナー





名前の通りのミニバーナーでミニゴトク
シェラカップやマグカップを火にかけるのにいいサイズでした

それになんといっても
ガス缶を装着すればセット完了のお手軽さ
あまり写真には納めてないけど大好きなバーナーでした

それと特筆すべきは
ユニフレームのプレミアムガス
火力の出方がかなり良いと思います
(同じ条件下でテストした訳ではないので、あくまで個人の感想になります)


※ミニバーナーも品薄なんですかね?Amazonでは倍額でした・・・





この後
2バーナーをいただいたものの
キャンプには一回しか使わず
ドナドナしました
なんだかんだでシングルバーナーが好きなのかな?





昨年ふとしたきっかけ(GO TO トラベルの商品券)で
購入したのは
EPI REVO3700

初めてのOD缶
ワンバーナーではなくストーブです
(まあ一緒なんですけど(笑)



山に



ソロキャンに

大活躍中です
先日のソロキャン♪でも
結局EPI 1台で乗り切りました

燃料はパワープラスカートリッジ一択です










さて
シングルバーナー
3台も揃えば
もういらないでしょ?
だけど
今年の5月だったと思うけど
どうしても欲しくなったのがこれです








Coleman シングルガスストーブ120a

これは結構一目ぼれ的な要素が強かった
一度出直しましたが
どうしても欲しいと思いなおしたので
翌日買いに行きました

赤のプラケースは存在感抜群で大好きな感じです(笑)



野外用のカセットコンロという立ち位置で
別になくても良かったんだけど
このバーナーで一番やりたかったこととは

燻製



手持ちの薫製器
ユニフレームのインスタントスモーカーがそのまま載るかどうか?というのが最重要ミッションでした
美味しくできたかどうかは別にして
思惑通りに行きましたので
大満足の買い物でした



燃料は安定の純正レギュラーガスなのですが
8月のキャンプでも若干のドロップダウンがあったのは気のせいかな?
海っぺりで風が強く常に日陰、ガスの残量も残り少ないという悪条件でしたからね
きっと気のせいです(笑)





最近、全然使ってないバーナーもありますけど
全部大好きなので
また一緒にどこかに行きたいね!



関連記事
EPI