DAISO固形燃料 ちょっとした実験
どーもです
静寂のshinn.です(^ ^♪
久々のソロキャンから帰還しました
色々と報告したいことはありんすが
まずはこちらから
メスティン自動炊飯について
ウチはDAISOの固形燃料を使ってますが
皆様は固形燃料、何か使ってますか?
先人たちが散々比較記事を執筆されていますので
ワタシは自分がやってみて分かったことだけ
記録したいと思います
前回5月21日
閑乗寺公園キャンプ場にてファミキャン時に
久々にメスティン自動炊飯
その時点で
新品の固形燃料が最強
という結論に達した訳ですが・・・
放置すること2日間の後
残った固形燃料は劣化しないように固形燃料ケースを購入して保存していた訳です
メスティンの中ね♪
眠ること4週間後のソロキャン♪
キャンプに行く前に
計量します
42g!
これはラップにくるんでケースに入れ更にジップロックに入れたやつ
保管は室内なので
マックス30℃の環境を耐え抜いた子じゃないかな
自分のために結果を残すよ
ケースだけで15g
即ち中身は27g
新品時に計量してませんが
袋に一つ25gと書いてあるので
質量的には劣化してませんね
続いて
メスティンに入っていた方
こちらはラップは無し
41g
中身は26gね
個包装の蓋がパンパンに膨らんでますが
質量的には劣化していないと思われます
キャンプ場にて
スタンバイ完了
基本中の基本ですが
ウィンドスクリーンも重要です
ワタシは三方囲いですが
本気の人は四方完全に囲んでいます
それだけ固形燃料は風に弱いということですね
本来昼飯用にと準備したシロメシですが
なんだかんだと21時過ぎ(爆)
右手のナルゲンには
家で浸水した米が入ってるので
浸水時間は約9時間です
米の浸水時間は30分と言われてますが・・・
お米は浸水してから約2時間で飽和状態となるため、それ以上浸し続ける必要ありません。特に、夏場の暑い時期に常温で浸水していると雑菌が増加してしまうため、冷蔵庫でボウルや内釜ごと浸水すると良いでしょう。
雑菌の繁殖を防ぐため、冷蔵庫で浸水する場合であっても、最長で9時間程度とすると安心です。また、最初から長時間浸水させることがわかっている場合は、ひとつまみの塩を入れておくと雑菌の繁殖を抑えられます。
とあります
詳しくは
こちら
今まで塩を一つまみという発想はなく
沸騰するし大丈夫かと思ってましたが
お水もマジな天然水なら湯冷ましの方がいいようですよ
ちなみに
浸水時間は30分で80%浸水に達するので、その後はしてもしなくても大差なく
炊きあがり時間も変わらないようです
って訳で着火
からの
燃焼時間を計るために
ストップウォッチング!!!
カチ!
チチチチチチチチチチチ
(。-`ω-)
チチチチチチチチチチチ
( ˘ω˘)スヤァ
チチチチチチチチチチチ
(;・∀・)ハ!
29分19秒!!!
ってか消えとるわ(爆)
役立たずでさーせん
(。-人-。) ゴメンネ
20分くらいまではちゃんと燃焼していた記憶はあるんですけどね
さて気になる炊飯の結果は?
もちろんメチャクチャ美味しく炊けましたー\(^o^)/
だけどお約束の炊きあがり写真も撮らずというおよそブロガーらしからぬ展開・・・
写真は食いかけのカレーの写真しかなかったので割愛しますね(笑)
実験の結果
4週間程度ならケースに入れときゃまだ使えるよ!
という結果になりました
そもそもDAISOの固形燃料
しっかり個包装がされているので
劣化しにくいはずなんですよね
関連記事