SSSN MEETING ・・・AND HASHIGO CAMP

shinn.

2023年05月08日 18:05

GW終わっちゃいましたね
僕は30日と7日の2日間休み
カレンダー通りには休めないけど
自分の本来業務
音楽の仕事・舞台の仕事・イベントの仕事が戻ってきて
仕事はないよりある方がいいって実感してます



どーも!静寂のshinn.です(*'ω'*)
そこんとこ
ヾ(〃・`Д´・)ノ[夜]*[露]*[死]*[苦]







2023年4月17日
N7(ナチュセブン)改めSSSN会2日目の様子

明け方
かなりの強風が吹き雨も降り
パッカーンなCONIFERを襲うものの
最強のアンカーのおかげで事なきを得た
風が吹く度、何度か目が覚めたが
睡魔には勝てず結局7時起き(笑)








朝は陽が射す時間もあった
このランタンの乗ってる石のベンチが最強のアンカー



風はそこそこ強く
雨が止んでるのが幸いだった



雨なんていってもこの程度なので
なんの問題もない



CONIFERは未だ抜群の撥水だが
ZUKKのリフレクターは染みている

焚き火リフレクター
ロースタイルの方が焚き火越しに見える風景がいいのだが
風が強いときはハイにした方がいいのかも





カムシカ氏の
Naturehike ツインピークス
中は広々
流石にクローズしてフジカを焚いているので温かい
たった5m先にある楽園



とりあえずお湯を沸かし



コーヒーの準備
コーヒー関係は点数が多いので
今回からひとまとめにした



ドリッパー入りのタンブラーと豆とミル・フィルター
それにドリッパーホルダー
ドリッパーホルダーのみ木製でテイストは違うのだが
これ好きなんだよ


RIVERS(リバーズ) コーヒードリッパーホルダー ポンド3







朝食は当然ラーメンなのだが
約束した棒ラーメンではなく
わかめラーメン
これはこれで美味いし好き



前日に細々と片付けていたものの
やはり物が多いのか
グズグズしてるうちに
SSSNさんもカムシカさんも撤収完了

最後はSSSNさんに手伝ってもらって
11時頃チェックアウト



ちょうど満開から散りかけていく桜でした
この写真は駐車場











突然ですが、ここで速報です。

カムシカ国は急激な内政悪化が生じて先に帰国しました。
残念ながら三国揃っての共同声明は出せませんでしたが、
今回のN7(ナチュセブン)外相会合では来る静岡サミットに向け
充実した議論が出来ました。
共通の課題として持続可能なブログを目指していくということで一致しました。
議長国の静寂の國のshinn.外相によると、
今回の外相会合はあくまで顔合わせ。




強いメッセージなど出せるはずもない!

とのことです(爆)







失礼しました・・・

今回のSSSN会
ただただ楽しかった
お互いの距離という問題もあったけど
もっと早くやっとけば良かったなと思った



またやりましょう










帰りは、またまたのんびり下道で
来た時にチェックしていた道の駅小谷でお風呂に入ろうと思ったのですが

なかなか綺麗な温泉で
薄汚れた自分には敷居が高く
諦めモード





お買い物を挟んで辿り着いた地は



墓の木自然公園キャンプ場

憧れのハシゴキャンプです(笑)

実は当初、新潟県上越あたりを目指していたのだが
若干ではあるが逆方向になり距離が延びるのを嫌い
一度行ってみたいと思っていた富山県入善町の墓の木自然公園キャンプ場に急遽進路変更した
受付なしで行けばいいという無料キャンプ場は気軽で最高だ





場内を隈なく回り
陽当たりの良さそうなところに
設営地を決めたら



とりあえずチェアを出し



ヱビスをプシュ―ッ!!

ソロは完全に自由
最高です

遅めの昼メシを食ったあとは
昨日と同じく



One Tigris CONIFERを設営
かなり曇っているが降らない予報



前日で懲りたのか4隅をちゃんとペグダウンした



2本目







ランタンの載っている石
木崎湖も墓の木も石に助けられた
ありがたい



墓の木自然公園キャンプ場はオートフリーの無料キャンプ場



このロケーションで無料は有難すぎる



しばし散策



どこが一等地なのか分からなかった

僕が張ったところは
小川の合流地点近くで橋の近く
橋を通って野鳥観察?に行く方の往来があるけどさほど気にならない



着替えなどして落ち着いたら



から揚げタイム



から揚げのためだけに持ってきたホットサンドメーカー
シングルのも欲しいと最近思うようになった



焦げは焦げで香ばしくて美味い
作り方ってほどではないけどキッカケになった記事はこちら→



大好きなマカロニサラダ
家では出ないのだけど
ソロに行くとほぼ毎回買ってしまう



フェザースティックにはほど遠いけど焚き火の準備
9年目にしてようやく着火剤なしでも火起こし出来るようになったとか(爆)



夕暮れを待ち一旦幕内へ



先日に続きヒーターアタッチメントで暖をとる





ようやく日が暮れた





つづく


関連記事