あのころ♪じゃなくこのごろ♪ 琵琶湖の湖畔キャンプ場の話

shinn.

2018年03月13日 06:45

どーも( ´∀`)

あのころ♪シリーズの執筆に追われつつ
俺は何故こんな過去のキャンレポを書くのだろう?
と思ってます。。。

まあ
そもそも備忘録的なブログなんで
殆どキャンプレポにはなってなくとも書かなきゃならないんです!!!

あと
2016年
ビラデスト今津
医王の里オートキャンプ場
2017年
志摩オートキャンプ場
能登島Weランド

四つ・・・
書きます(自分の為に)
でも、その前に



こないだの土日
2018年の初張り行ってきましたのでレポ行ってみます♪
3月10日・11日で
琵琶湖の湖畔キャンプ場(通称はマイアミ浜オートキャンプ場)に行って参りました!






って訳で
約4ヶ月ぶりの積込み完了♪



アルパカちゃんもうまく収まっています
写真右下の赤い筒状のやつです
ホントコンパクトで積載的には全然圧迫していません

9時半出発予定が
なんだかんだで10時過ぎに出発!
出てすぐにキャンプ場からのメールをプリントアウトしていないことに気付き
戻って出発したのは10:15
既に45分もずれています

ルートは
北陸道
美川→敦賀
下道で福井滋賀の県境を越え
マキノ町から湖西線へ
琵琶湖大橋を通るルートです



お昼ご飯は道の駅マキノ追坂峠で!


遠く琵琶湖も見えます


買い物は琵琶湖大橋を渡る直前の
イズミヤさんへ
この時既に13:35でした!

あれれ?
13:30にはマイアミ浜の受付にいるはずなのに・・・
そうです!
琵琶湖?マイアミ?
思ったより遠かったです(汗)


このたい焼きを食べている頃は
既に14:40
ヤ、ヤバいです

なんとか15時過ぎに
キャンプ場に到着
予約したサイトはBサイトでした

受付のお姉さんに
『湖畔のサイトを押さえておきました』
って言われちゃいました♪


我々のサイトは
B4
目の前が琵琶湖の最高のロケーションです
普段ならば・・・



ええ
最高のロケーションです
ただ、波の音がでけえ!
即ち風がつええ!





4ヶ月ぶりの設営は・・・

まずはグランドシートの上にテントを広げてっと

今回はアテナトンネルの立て方
全てお見せします♪






と思っていたのですが・・・
風が強すぎて
写真撮ってる間にテントが飛んでいきそうだったので






いきなり立っちゃいました(汗)
シカモギャッコウ シカモオ-ブガウツッテル

アテナのお尻側(寝室側)を極めてから
リビング側に展開して行く予定だったんですが
今回、失敗しました
あまりの強風で
身動きが取れなかったんです

今までも強風の中テントを立てたことはありますが
ここまでの強風は初めて!
ホントに立ち上げると風で飛んでいきそうでした
ヤバかった

風上側(湖畔側)を極めてから寝室側に伸ばしていけばもっと楽だったと思いました


防風のセレナです(笑)


アテナ
寝室側
ちょっとコツが分かったので
次回はもっとビシっと張れると思います
(コツというかそもそも理解していなかったって話ですけどね)

設営後は
近隣の天然温泉『みずほの湯』へ


マイアミのレシートを見せるとレンタルタオル(バスタオルとフェイスタオルのセット)が無料になるサービスやってます♪

三階建てのちょっと変わったお風呂なんですけど・・・
一階は普通の湯船・ジャグジーなど
二階は狭いながらも露天風呂
三階はサウナとスチームサウナ
エレベーターがあるんですけど
見知らぬおじさんと素っ裸で二人でエレベータに乗るのはなんか変な気分でしたよ




キャンプ場に戻ったら
早速アルパカに点火


子ども達にお餅を焼いてもらいましたよ!


久々にお米を炊いて

お焦げ多めでしたけど・・・
夕食はハヤシライスとサラダ
ハヤシライスは全く美味そうに見えなかったので写真掲載は見送ります
具はタマネギとマッシュルームと牛肉だけ
結局カミさんが全部作ってくれましたが
美味でした


アルパカは子ども達に占領されたので


やっぱり焚き火
キャンプに来たからには外せませんよね

ってやってると
ウィンナーを持ってチビどもが集まってきます


実はあまりの寒さに
焚き火はやめようと思ったのですが

やっぱり・・・ね!




子ども達が寝た後は
一人、ワインで
ラクダ科ラマ族の名前のワインをいただきました♪




みんなが寝た後
一人湖畔を散歩してみました

星がとっても綺麗な夜でしたよ






後半へ続く!!



(あ!カンパイの写真がない!)




関連記事