ボルダリングガール
どーも!
こんちゃ(^ ^♪
静寂のshinn.です
ここんとこ投稿し続けている
ボルダリング関連のDIYのまとめ記事になります
キャンプには全く関係ないので
興味のない方はスルーしちゃってください!
ある日のカミさんからのLINE
最初に提案されたのはこれだった
つまり
自宅で懸垂が出来るマシーン
値段も手頃
なんでこんなものが欲しいかって
ウチの二番目(通称ニャンジロウ)
クライミングを習い事にしているのですが
要は筋力アップのためのトレーニングできる設備が自宅に欲しいということらしい
たまたまテレビで
池江 璃花子選手の自宅に雲梯があるのを見て
娘も自宅に雲梯があれば
トレーニングになると考え
「雲梯が欲しい」と言い出しました
(元々雲梯は好きです)
カミさん的には
さすがに雲梯は無理かと思い、先ほどのアマゾンの懸垂器具を提案してきたわけです
のうえで
こんなことやってる人もいるよ
と送ってきたリンクが
https://3brothersfather.site/aerial-ladder/
こちらのブログ
この方も
雲梯を作った後
ボルダリングウォールを作っております
こんなの見せられたらねえ
父ちゃんやる気になっちゃうよ
こう見えて少しは心得がありますから(笑)
ただ思ったよりも
予算がかかりそうだねと
悩んでいたところ
娘が
「ワタシの10万円(特別給付金)使っていいから」
だってさ(笑)
てなわけで
7/6 さくっと
雲梯を作ったあと
7/11,12でボルダリングウォールを作っちゃいました
予算が確保できたので
ホールドは思い切ってグレードをアップアップ!
こういうお手紙があると嬉しくなりますよね
アマゾンで30個セットを購入
M10ボルトで固定するタイプと
ネジで固定するタイプがあるのですが
後々ホールドをアレンジする可能性も考えて
ボルトで固定するタイプを選択
そして前日までにMattも二枚到着
この時はこの時でMatt一枚に段ボール三連結で梱包二個という体制で送られてきました・・・
施工当日
前日までに出来る限りの買い物を済ませてありますが
コンパネは設計変更が直前まであったので
当日調達です
こういう板目の綺麗なやつで施工したかったのですが
強度が重要ということで
普通のコンパネ
厚さ18mmに決定
まあまあ重いです
玄関入ってすぐの壁面
ここにボルダリングを設置して
ボルダリングから雲梯にアクセスできるようにします
もう一面は
雲梯のゴール手前の右側
当初ここにウォールを設置する予定はなかったのだが
雲梯の下に設置した場合より
高さが稼げるので
娘と相談の結果こちらに
予定サイズは
W910 H2480です
そして
最初にやる作業は
生まれて初めての・・・
巾木はがし(笑)
工程は紹介しませんが、次回はちゃんとできそう
今回は二面目やってるときに
ボコって石膏ボード欠けちゃいました・・・
もちろん最終的に見えないところなので平気なのですが
納品できるクオリティーではないですね(笑)
そのあとは
板の加工
目印をつけて穴を開けていきます
次に
ヤスリで磨いて
ひっくり返し
裏面から
爪付きナットをつけていきます
完成した板を設置します
と言ってもビスで打っていくだけっす(笑)
今回は壁に直打ちしましたが
壁をなるべく綺麗な状態でキープしたいなら
板の下にゲタとなる角材をかました方がなにかと都合がいいかと思います
その理由はもう一つあります
付属のボルトはL35なのですが
ホールドはそれぞれで厚みが違うので
ものによっては
ボルトがナットから出てしまいそうなものが半数以上あるのです
この時、板の後方が中空だと逃げられるのですが
ワタシのやり方だと壁を押し付けて板が浮いてしまったりということも考えられます
逃がし方はいくつかあるのですが
ワタシは
短いボルトを準備するというシンプルな方法をとりました
次にペンキを塗っていきます
この工程からは娘も参加させます
ガンコ楽しかったらしい(笑)
ルーメナーもどきのWAQのLEDランタン
作業灯としてメッチャ活躍してくれました(爆)
この時点で
20時過ぎ
一日目の作業は完了です
二日目
あとは
基本的にホールドを付けたら完成です
自分の壁に
自分のホールドをどう付けるか?
メッチャ楽しい作業だったようです♪
このホールド
ボルト穴以外に
回り止めでビス一本打てる仕様になっているのですが
安定感抜群で回り止めは一個も打っていません
雲梯作ってから
暇さえあればやっています
筋力も少しついたみたいで
懸垂10回くらい出来るようになりました
クライミングにも当然いい影響があり
今まで苦労してたとこもスイーって行けるようになりました♪
良かったね!
後日、雲梯のステンレスが滑りやすいとのことで
400番で磨きを入れました
今回、雲梯とボルダリングを作ってみて
とにかく楽しかった
ちょっとDIYに目覚めました
初めてのことが多かったので
決して良い出来栄えではありません
当然、次回作るなら
こうした方がいいなっていうアイデアはいっぱいあります
ボルダリングウォールはインテリアにもなりますし
雲梯だって大人もちょっとぶら下がるだけでいい運動になりますよ
調べてみると結構デザインとして取り入れられたりしてますね
家、今から建てるなら設計に絶対入れますわ(爆)
$$$
さて気になる経費ですが・・・
発表します
雲梯一式 ¥15,311-
工具類・塗料込みの値段です
ステンのパイプが結構食ってます
ボルダリングウォール2面 ¥60,512-
内 ホールド ¥15,900-
マット3枚 ¥14,850-
コンパネ3枚 ¥13,140-
残りは工具や塗料・ネジなどで約 ¥16,000-
ですね
オーダーがあれば出張しますよ(笑)
関連記事