Weランド
随分前に行ったことはあるんですよ
能登島家族旅行村Weランド
その時は(今も)
軟弱電源キャンパーでしたから
当然電源サイト
ちょこちょこグルキャンしてる方がいて
深夜まで大騒ぎなキャンプ場
特に印象には残らない
こんなもんかと思ってましたが・・・
そうへさんのレポを見て
マジ!?ってなりました(笑)
こんな最高ロケーションのところで
自分もキャンプやってみたいって素直に思い
更に追い打ちをかけるように
セトリさんのレポ
Weランドでキャンプしたい気持ちがマックスに高まったので
行ってきました♪
どーも!
静寂のshinn.です(^ ^♪
SWの4連休ですが前半2日間しか家族の揃う日はなかったので
9月19,20の一泊二日で
能登島家族旅行村Weランドに行ってきたときの一日目のレポになります
積み込み完了!
今回、ケースを見直したので
積み込みは未知との遭遇( ´∀` )
こんなんじゃ冬キャンプ行けないよ・・・
8時自宅出発予定が
9時出発になり
いつものスーパー
どんたくナッピィ店を出たのが
既に11時30分頃という体たらく(*´∀`*)
当然ジェラートを食べる時間などありません(笑)
能登島大橋
カミさん撮影
元々
このSWは能登島は晴れると
AccuWeatherが早い段階で言っていたので
それを信じていました
なので想定内の快晴です♪
しかし
この景観はどんどんテンションを上げてくれます
受付到着が
12時過ぎてました(汗)
※画像はお借りしました
本日は風は強いが第3オートも開放しているとのことで
自己責任で張れるなら張ってもいいよ♪
と言われました
ちなみにTOP画はいわゆる
突端でサイトではなく広場的な扱い
以前はフリーサイト的に張ってもオッケーだったらしいんですが
張らないでくださいと言われました
もちろん
張るのは第3オート
4サイトくらいなんとか残っていました(;'∀')
場所決めただけで
テンションマックス(笑)
とりあえず
荷下ろしをして
チェアとテーブルを木陰に並べて
ランチタイム♪
スーパーで買ってきた
蕎麦と助六の弁当ですが
ここで食べればなんでも美味しい
食後は
サクッと
幕をおったてます
風が中々強かったので先にストームガード二本だけ張って設営しました
海(西側)が風上なので
本来はアテナトンネルの寝室を海側にするのが正解なのですが
それでは景観が楽しめないのでもちろん寝室を山側に
ファミキャンには初登場の
スタンレーのクーラーボックス15.1
500のペットボトルが立たないのは痛いけど
家族4人分のドリンクはなんとか収納できました
(翌日の感想ですが、一泊二日が限界でした)
とはいえ
流石にキンキンで美味い♪
なに喜んでるんでしょうね?
前回
前々回の海キャンとは
違う海キャン
季節が少し違うだけなのにこんなに過ごしやすいのはなぜでしょう?
タープ張るのは勿体なかったので
張ってません
カミさん
寝落ちしてますが
椅子がテレコです(笑)
今回導入した
ソフトコンテナ
今まで散らばりがちだった食器類は全てここに収納することにしました
オンウェー
コンフォートローチェア
数年前に堕落チェアとして
堕落三兄弟を産んだ
コスパの高いローチェア
一度座ると撤収まで立ち上がれない・・・
なんてことはなかったけど
心にゆとりがあれば寝落ち必至ですね(笑)
ワタシが購入したのは
生地は6合帆布
アームレストは竹でした
カミさん専用
積載には厳しくとも
仲良くキャンプしたいので
頑張って積み込もうと思います(笑)
どうあっても
絵になります(笑)
みんな日中は
海っぺりに椅子を並べてのんびりしていました
お風呂に向かう
道中のこと
カミさん曰く
Weランドに来て第4オート(電源サイト)に張るなんて考えられない
どう考えても海沿い一択でしょ!
って
それほど
素敵な第3オートでした♪
お風呂は
ひょっこり温泉 島の湯
キャンプ場で前売り券を購入できるので
チェックイン時に購入してありました♪
いくらお得か忘れましたが
かなりお得でした(笑)
サンセット時の空
夕日見えませんでしたね
残念でした
しかし
この時
娘たちとカミさんは突端で写真撮影中
その時の写真がこちら!
もちろん
Lightroomでメチャクチャ弄ってます(*´ω`)
さて
気を取り直して
夕食です
いつものあれですけど(笑)
我が家の炙りやは
収納をソフトクーラーではなく
プラケースにしました
炙りや以外にシングルバーナー×2個
カセットガス×3本
アルミホイルが入ってます!
炙りやの
上に置く必要性はないんですけど
久々に鉄板♪
焦げ目が美味そう♪
ホルモンも鉄板で
そしてネギマ♪
あとはジャガバター
バターコーン
シイタケバターなどなど
食後は
花火を
ここ二年くらいキャンプのたんびに持って行ってたけど
出来ないことが多かった
今回は風向き・安全を確認して
花火をしました♪
最後は
線香花火で
あとは
翌日のARのために
味玉を仕込んでから
眠りにつきました♪
つづく
関連記事