伝説の天理ラーメンCAMP その3

shinn.

2019年04月16日 23:18



我が家の長女
先日無事に中学校に入学しました
(写真のアラレ帽は次女、当時小2です)
クラスのプリントに目をやると
クラスでいくつかの決めごと(ルール)と目標が。。。
抜粋すると
・チャレンジ精神を持とう(苦手なこと嫌なことも積極的に!)
・期限は厳守しよう
!!!
ああ、俺、どっちも苦手だやww



さーせんm(_ _)m
静寂のshinn.ダス

まあ、皆様は気にしてないでしょうけど
先日(4月11日)、予告して自分自身に圧をかけた件
「伝説の天理ラーメンキャンプその3」
というタイトルの記事を4月12日にUPしますと宣言したのですが
色々あって出来ませんでした
すみませんでした・・・
現実的には不可能でしょうが中学校からやり直せればと・・・





って訳で
気を取り直して
進撃の巨人キャンプ場3日目のレポです
時は2018年12月24日
今考えると
平成最後のクリスマスイブですね





チャオ(^ ^♪
どーも
静寂のshinn.です(・ω・)イタチ!


2019/03/08
チャオ (^ ^♪どーも静寂のshinn.です(・ω・) ←いたちさんが勧めてくれましたので採用します!前々々記事のつづきですもしよろしければ予告編の動画からどうぞ!


2019/03/18
チャオ(^ ^♪どーも静寂のshinn.です(・ω・)イタチ!昨年のファミキャンレポになりますが進撃の巨人キャンプ場の2日目の話です2019/03/08伝説の天理ラーメンCAMP その1チャオ (^ ^♪どーも静寂のshinn.です(・ω・) ←いたちさんが勧めてくれましたので採用します!前々々記事のつづきですもしよろしければ予告編…







朝食はランチパックや
カップラや

カップヌードル味噌って
このとき初めて見て
おお!
って思ったのですが
すでに時代遅れですね・・・

16番サイト
3日間ありがとうございました





撤収後はオートサイトとテニスコートの間にある
遊具広場へと

建屋の中には
こんなロープが

ニャンジロウ
カミさん
五十路ww
の順番でした

ここの遊具
小学生なら十分楽しめると思いますよ










ところで
この写真の壁の上
行ってみたいと思いませんか?

ただのダムなんですけどね

車ならひょいって行けます♪

壁の上から真下を見下ろすとこんな感じ
年を取ってこういうところで足がすくむようになりました
仕事柄、高所に上がることもあるんですけど最近はホントにダメです
この写真の真ん中あたりの芝生の区画がサッカーグラウンド
そのすぐ奥の木々が立ち並ぶあたりが我々のいたオートサイトです
後ろを振り向くとダム湖が
この左手に見える陸地に平成の森コテージ・バンガロー
野鳥園があります
(行けてないです)












観光は
折角、下北山まで来たので
キャンプ場からほど近くの
池神社
明神池に鯉がいっぱいいて
餌やりが出来ます
餌は無人販売でした
うん
とにかく近くのどこかでってことだったので
特に・・・
でしたが
池は綺麗でしたよ










さて
本日のメインイベントは
熊野三山へのお詣りです

実は
初日の夜
キャンプ場で
「きなり」
というタイトルで記事を上げたのですが

「熊野大社は滅多に行けないから行った方がいいかも。」
ってコメントをいただいたので
「ふーん、そうなの?」
と思いつつ行くことにしました
ものを知らないというのは恐ろしいですね

ええ
このクリキャンは
アタクシ垂涎のお籠もりキャンプ!
の予定でしたので
近くの観光地などは全てノーリサーチ・・・

でしたが
下北山・熊野・和歌山
なかなかの距離感
前日の鬼ケ城も楽しかったし

「どうせなら楽しもうぜ!」
と伝説のセリフを引っ張り出して
熊野詣でに行くことに











道中
おくとろ温泉 やまのやど
じゃばら食堂さんで遅い昼食
カレーやうどん、そばなどの軽食でしたが
レストランも落ち着いた雰囲気で
景色も見え
かなり良かったです
少し凝った感じだったと思うので
お値段は食堂って感じじゃなかったと思いますが
温泉のフロントとレストランの間にあった薪ストーブ
上にある黒い物体は何だろう??
って思ってましたね
この時点ではww

たまたま寄ったおくとろ温泉ですが
キャンプ場隣接
ラフティングも出来ます
しかも日本で唯一の飛び地で和歌山県という立地です
ここら辺でキャンプすることがあればこのキャンプ場もいいなーと思いました

おくとろ公園(キャンプ場)















実は
この道中のどこかは分からないのですが
この旅、最大の事件が・・・

このルートにはいわゆる酷道が含まれてまして
(主に前半のR311に出るまで)
道幅が車一台分だったり1.5台分という区間も存在します
アップダウンも激しく
ワインディングが続く区間も多いので
あまりお勧めしません
バイクやオープン2シーターなら楽しくドライブも可能ですが
荷物満載のFFミニバンには辛すぎます・・・

事件と言うか事故なんですけど
どこかの急坂、登りの右カーブ
(ブラインドだったか、カーブミラーがあったかは記憶にないです)
カーブの向こうが見にくいのと道幅が車1.5台分だったので
かなりのとろとろ運転(30km/h程度)でしたが
対向車線から軽トラが来るのが見えたので
減速

軽トラの後ろから
レーシーなバイクが一台

やりすごして

黒いバイクが、もう一台



って

!!!!!!!!!!

曲がりきれず、こっっちに向かってくるし

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

とっさにブレーキを踏んで

完全停車

バイクがすっ転んで見えなくなる

おい!

道の左側は崖だぞ!

登坂だったので停車してから

1m程度車をナチュラルに下げて

ハザードを上げパーキングに入れる


思わず漏れる声
「ふー、やっちまったか。」

こういうとき
女の行動力はスゴイといつも思う
カミさんはすぐに降りてライダーの安否の確認に行った

遅れて見に行くと
パリパリの黒の皮系の上下の真っ黒なライダーのオジさん(だと思う)は
こけたバイクに足を挟まれ
動けなくなっていた
すぐにバイクを起こしてあげ
足を抜く

大丈夫
意識はもちろんあるし
下りで体が低い方に入り込んでいて
自力で立てなかったようだ

オジさんいわく
「すみません、調子に乗って曲がりきれませんでした。でも車には当たってませんから!」
(おいおい、俺は登りなのに車、停車させてんだぜ!)
ほどなく一台目のレーシーなバイクが戻ってきて
(つるんで走ってたんですね)
「大丈夫なんで」
と言うので、その場を立ち去りました
まあ足は折れてはいないようでしたが、運転は出来たのかな?

しかし
崖下に転落しなくてホントに良かったよ
そうなったらお互い暗転ですよ!







まあ
こんな景色に見入ってしまったら危ないですね・・・












そんなこんなで
熊野本宮大社に無事到着




八咫ポストの横で八咫烏のように
羽ばたくニャンジロウ

この時のニャンジロウとの会話は別記事で


2018/12/26
あーっ!壁の中に巨人がーオォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w オォォーーー!!この巨人通常種なんですけど歴女です好きな歴史上の人物は黒田官兵衛と勝海舟そして加賀忍軍の御館様しかも!摂津の国に子分の忍者がいます子分の名はたくべー



お詣りを済ませた後は
下りは熊野古道で
ちょこっとだけ雰囲気を味わえました

もうで餅
柔らかくてうまぁでしたよ!
この時点で15:44

三山の残り二社は行けずじまい
川にある温泉も後々人のブログで拝見して
行けば良かったと
いうのは後の祭り
何事も計画が肝要ですね

ここら辺
世界遺産の看板だらけやんけ!
って思ったのは内緒の方向で・・・






2日目にも通りがかった
鬼ケ城近くのファミマについたのは16:51



この後は高速で
季節外れの信楽たぬきサンタは19:55
多賀SAですね





これにて
クリキャン三部作終了です
間が随分空いてしまい申し訳ありませんでした

下北山スポーツ公園キャンプ場
敷地内に温泉もあり
雰囲気はよく
区画サイトの夜は静かでした
約一名どこかのお子さんの咳が止まらず夜中じゅう泣いていて可哀想でした
ウチのタロウもジロウも小さいときは喘息で大変だったなぁ
(今でも薬は服用しています)

サイトは土
硬すぎず柔らかすぎず
(後で写真を見返すと一部のサイトは芝です、18番以降又は21番以降だと思います)
炊事場・トイレの写真は撮っていませんが
さすがの高規格、清潔で十分でした
お湯は出なかったと記憶しています
売店の品揃えは十分
薪はいくらか忘れましたが
標準的な価格で一本売りもしていたと思います



以上
おしまい



追記
本記事のタイトルですが記事作成前に作った予告編のPVで大幅なねつ造があり、天理ラーメンを探す冒険の旅に出るという設定を採用しました。PVは完全なねつ造であり、本シリーズに登場した天理ラーメンは僅か1カット、しかも他のブロガーさんの写真を盗用するという卑劣さ。本記事に天理ラーメンが全く関係なかったことを、ここに深くお詫び申し上げます。

なんで、ねつ造したのかって?
面白そうだったからです・・・
さーせんm(_ _)m

関連記事