R or C ? もちろん大盛です♪

shinn.

2020年07月09日 17:07





某月某日
OJMに憧れて購入した
フィールドホッパー(ナチュラム限定カラー)の使い心地を試すべく
前日より
どこに行こうか考えていたのだが
雨が止む気配がなかったので
自宅で炊飯することにした

もちろん
他にもミッションがあるのはいうまでもない(笑)
どーも!
静寂のshinn.です(^^♪


今回試してみたかったのは
ペットボトル吸水
山屋さんの記事だったと思いますが
自宅でペットボトルで吸水させていけば
現場で時短になりますよって話

を実践してみました
まず
米をペットボトルに入れる
この工程が意外に難しい(笑)
水を入れて振り回し
米を研いで放置
この時点で10時くらい


ところで
エスビットポケットストーブについてきた燃料(左の)ってどうしました?
僕は予備の予備と思って常備していますが
一向に使う気配がなく邪魔っちゃ邪魔です
着火剤代わりにするのが正解でしょうか?



吸水状態にしたら
デスクワーク


設計図
一点ものなんで手描きです(笑)
これは事前にやっておくべきでしたね(反省)
まあ頭で考えていたのを
メモするという程度の作業です





11時ごろ
買出しにでかけて


購入
端材はもちろん持ち帰ります(爆)

手前の右の
南無阿弥陀仏は
キリコと呼ばれるものです
金沢独特のお盆の風物詩ですね
同じ石川県内でも能登地方のキリコはお祭りの奉燈ですし
加賀では風習がありません





さて
吸水したご飯用に
インスタントカレーをコンビニで購入して帰ります
ここで難問!
インスタントカレーを自分で買うのが生涯初
って訳で何を買えばいいのか分からない
そもそも、米は一合炊きだし
普通のカレーでルーは足りるのでしょうか・・・

ルー足りないより余る方がいいかな?

良く分からんので
大盛ククレカレー(安定の中辛)に決定!!



作業があるのでノンアルで!

自宅に帰った時間が13時
急いで吸水済みの米をメスティンに移し
自動炊飯
スタートです♪


炊飯中は
DIYの段取りです
搬入して午後からの作業がスムーズにいくようにしておきます


ご飯が炊けました
吸水3時間のメスティン炊飯美味しかったですよ♪
カレーは飲み物なんで
食事時間は5分程度(笑)















作業再開です


プレーナー材
38×38を長ビスでニコイチにして
合わさった面を芯に25φの穴を穿っていきます


塗装は
ソリッドカラー
水性のステインです
屋内なのでワンポイトになるかと思いバーガンディーを選択
どんな色かと思えば数年前のコールマンの
サツマイモカラーですね(笑)







オールステンレスのパイプは散々悩んだけど
765mmとギリギリの長さにカット






あとは
一気に取り付けていくだけ
壁の中の下地を探して・・・

・・・中略・・・
























BEFORE

AFTER












自宅で雲梯
パイプのφが25mmはちょっと細い気もしますが
こども大満足です

アイデアは
カミさんからのLINE

3brothers houseさんの記事でした

こちらを熟読し
自分なりにアレンジして作ってみました

こちらのブログには
雲梯についていいことがいっぱい書いてあるので
小さな子供をお持ちの方は是非読んで欲しいですね!





SOTO ポップアップソロテーブル フィールドホッパー【ナチュラム別注カラー】

結局OJMってなにさ?



↑ナチュラムのリンク、SOLD OUTのページに移行しちゃうんですよね
 検索していただければナチュラム別注カラーのマットブラック、在庫ありますよ!

関連記事