72°回すか否か

shinn.

2020年02月07日 23:51

こんちゃ(^ ^♪
どーも!
静寂のshinn.でございますw

あなたに送る
サーカスTCDX特集号
今日は最終回
いつにもなくマジメに行きますよ
それでは
チェケラ☆







ノンレポですけど
2月1日2日で
サーカスTCDXを張ってきました
通算三回目
馴れというのもあって
気が抜けた訳ではないのですが
何故か
2回張り直したので
その顛末を検証したいと思います



この回は
グランドシートハーフのデビュー戦
1を奥にするのか
36°回すのか?
ってのは意外に大問題ですが
いわゆる第一形態をド正面にするためには
1番を奥にするのが正解であると思います

そして
この図面通りに張るのなら
3番と4番の間に
庇が来ることになります(即ち正面)

この状態なら
2番と4番にジッパーが来ることになります



この回は
初のグランドシートではありましたが
まずは
通常通り
設営ガイドを使用して
5点にペグを打ち
グランドシートを設置
の後
サーカスを起ち上げたのですが・・・
何故か
ジッパーの位置が違うような気がして
やり直し
反時計回りに72°回して再度立ち上げ

庇を張ろうとすると
矢張り何かおかしい

2番と3番の間が正面になってしまったようです

もうメンドくさいし
そのままでもいいか

とも思いましたが
なにかと不都合
(車が左側にあるので相当ストレスが溜まりそう)
があるので
もう一度
立ち降ろし
時計回りに72°
回しました



そもそも
サーカス(ノーマルのTC)って
庇がないから
割と適当に張ってもなんとかなるって
(どこかに書いてありました(汗)

その点
サーカスTC DXは庇をどこに持ってくるかってのが
重要なので
張る前に
ちゃんと考えた方がいいです

そして今回2回も張り直したのは
イメージが出来てないから
というか
前回(11月下旬)

第三形態のまま
しまい込んでいたため
五角形なのに
頂点が6個あるような錯覚に陥ったため・・・
(と思われる)

つまり
大事なのは
どこにジッパーを持ってくるのか
そのジッパーは
AとBがあるけど
そこがAでいいのか



ということを理解することが肝要ですね







ちょっとしたTips
・設営ガイド(付属の五角形の布と黒いベルトのことです)
  付属のペグを使うのがデフォルトなんですけど(エリステ28は入らない)
  ワタシはエリステ18 を使い
  そのままグランドシートの固定のペグにスライドしています

  ↑白いペグがエリステ18 金色のペグが28です
   ペロっとめくると・・・

  

  付属のペグの内一本だけある赤のマーキングしてあるペグが
  設営ガイドの真ん中に使うペグです

・グランドシート(テンマク純正、バスタブ型ハーフ)
  虫・砂・草が入りにくい!ってのはメリットですが裏を返せば入りにくいところに入ったものは出にくい
  大きめの箒と塵取りはマストでした(我が家は小さいのしかないので早々に諦めた(爆)

・グランドシートはねじれたループをペグに通します
  テンションをかけるとバスタブの縁が立ち上がり、面白いです

・殆どのギアに共通することですが
  幕体は撤収後は袋に入りません(爆)
  相当苦労すると思います
  結論的には
  なるべく綺麗に畳むということでしょうが
  時々で全然違います
  冗談抜きですけど
  初回は無理って思ったら
  諦めてクルクルポイして
  自宅で試行錯誤するってのも一つです





とりあえず
こんなもんでどうでしょう?


追記
撤収時の基本ですが
ジッパーは全て締めておいた方がいいですね
関連記事