どーも静寂の shinn.です(^ ^♪少し前のことですが2月15,16日でハートランドヒルズイン能登@いおりでのファミキャンレポの2日目の模様になりますもしお時間がありましたらおつきあい頂けると嬉しいです♪
夜半から雲がかかり
星空を隠してしまい
明け方雨が降り出したのは
予報通りだったのですが
テントを叩く雨の音というのはなんとも嫌なものです
時々吹き付ける風があったので
深夜に点検をしたところ
タープのメインポールの張り綱(小川張り方向)のペグが少し浮いていました・・・
これは
風の影響というよりは
地面が緩すぎたのと
スペースの関係でペグの位置が悪かった(ポールに近かった)てのが原因です
ペグは足で踏んで
その他は補強なしで大丈夫そうだったので
二度寝
(予報は風速1mくらいってのもあった)
結局アテナはペグ5本で立てて張り綱は一切張らずに朝を迎えました
小雨とはいえ
思ったより雨が降ってます
予報では
土砂降りはなさそうなので
様子を見ながら撤収するしかありません
ちなみにこのキャンプ場
スノピカード提示で
アーリーorレイトが無料になるのでレイトだけはチェックイン時に申請しておきました
(アーリーandレイトって噂もありますが、一旦orって書いておきますw)
なんせチェックアウト10時30分は間に合う気がしないです
自宅用のコーヒー缶
鮫珈琲(黒)
白もありますよ
さて
今回の朝ご飯は・・・
前回のリベンジ(そんな大げさなものではない)
ホットサンドです!
今回は・・・
ちゃんと
バターも準備しました(爆)
クッカーの蓋で目玉焼きを焼いて
挟んだ具材は
ハムとチーズと目玉焼き
問答無用で美味いのですが
今まで目玉焼きを作るのがメンドくさくて
やったことがないパターン
そして
断面写真がないのはいつものことですが
次回への課題ですねw
やっぱり
鍵は
バターだったようですw
あと卵は最高です♪
ミルクを温めるのは
我が家のファミキャンでは定番です
このバーナー
使ってる人あんまり知らないですけど
五徳が小さくて
シェラカップやマグにジャストサイズってのと
ガス缶を付けるだけというシンプルでギミックなしの構造もお気に入りです♪
食後のボルダリングを楽しみにしていたようですが
雨のため
それでも
ブランコなどで
ギリギリまで遊ぶ
このブランコ
我が14番サイトのすぐ裏にあるやつです
直売もやってるようです
本来は、半斗缶か一斗缶での販売らしいですが
直売で20個とか個数で売ってくれたって話もありますよ
HPなどに記載はないので直接問い合わせてくださいな
食後は撤収をボチボチと
周りは割とペースアップしてるなと思ったら
皆様
雨足が弱いうちに撤収完了されてました
流石ですね
レイトをつけていたってのは完全に言い訳で
結局最後に残った我が家・・・
朝、起きてご飯食べてってのをのんびりやり過ぎてるんだよな
雨具が全然なかったので
びしょ濡れ覚悟だったのですが
随分前に買っておいて
車に積みっぱなしだった
エマージェンシー用のポンチョを発見!!!
助かりましたw
思ったより広いね
奥もあるし
あとサイトナンバーのポールの下の矢印
以前はなかったな
あった方がいいよね
(今回、若干ルーズだと思いましたけど)
チェックアウトの後は
前回行けなかった道の駅・いおりに!
立派な建物ですが
閉鎖されてました(不確定情報)
そういう貼り紙を見たのですが
写真に撮ってないため一旦不確定情報にさせてください
隣接する
直売所
灘わくわく市は営業してますよ
インスタントとはいえ
コーヒー無料サービスがありがたい
あったあった!
ありました
地元のお婆ちゃんが漬けてるような梅干し^^
能登島や輪島の朝市にも売ってるけど
こういう塩分高いのが好きなんですよ♪
お買い上げしたのは
小梅干し
梅干し
キャラブキ
岩海苔
それに
今食べる用で
五色生菓子(金沢の郷土菓子)のささら(に似たやつ、色が緑だったからね)
大福餅
焼きそば
焼きそばは、チーンして食べました
理由は分かりませんが
メチャウマ!
ささらも懐かしくて好き
そしてお菓子屋さんの大福を買おうとしたら
レジのお姉さんにこっちの方が美味しいよ♪
と勧められた
お婆ちゃん手作りの
大福餅
激ウマ!
そのあとは
和倉温泉
総湯は写真撮っただけで
入ってません
そして和倉温泉といえば・・・
能登ミルク♪
(完全に被ったw)
雨が降ってたのもあり混んでいませんでした
とはいえ
満席
ほどなく席が空き
店内はセンスの固まりかっていうくらいの
オサレ感が満載
詳しくはセトリさんのブログに丸投げですw
カミさんは
加賀棒茶とミルク
ニャンタロウちゃんの食べた
これはなんでしょう?
(クイズではなく本当に分からない(爆)
ニャンジロウは
気付けば既に食べてた?
いちご的なの食べてたと思います
そしてワタシは
撤収で冷えた体を温める作戦w
ジェラートも一口いただきましたが
メッチャクチャ美味いですね
やっぱりまずは
能登ミルクを食べて欲しいです♪
大分ショッパイみたいです
加賀屋さんの前にある
和倉温泉の湯元の広場
ここで温泉卵を作れるみたいです
この日は雨が降っていたので
人通りもまばらでした
加賀屋のお風呂に入りたい!
とは思いましたが
びしょ濡れで乗り込んでも
丁重にお断りされるんだろうなと思って諦めて
和倉温泉を後にしました
我が家流
キャンプの締めは家系ラーメンです
元喜家 かほく店
カウンター以外にテーブル席があるのでファミで利用しやすい店でした
この後は
まっすぐ自宅に戻り
我が家初の
2月ファミキャンは終了
楽しく美味しいキャンプで大満足でした
☆まとめ☆
お!
珍しくまとめる?(爆)
**************************************
施設関係は改めて施設紹介記事を書きます
正確に言うと二年前に書いたものをリライトしようと思います
まあ一言だけ言わせてもらうと
二年で結構変わりました
もちろん良い方向にですけど
例えばトイレが増設されたことです
**************************************
我が家のキャンプ的には
焚き火前にマジメに薪割りしたのは珍しいです
やっぱ薪が燃えやすくて良かったです
**************************************
それとテーブル
(食べかけでぐしゃぐしゃなのは見なかった方向で)
ハイランダーのテーブル(900*600)です
ここ数年、このテーブルは持って行かないようにしていたのですが
なんとなく持って行ったら便利でした(爆)
最近は焚き火テーブル2枚と
ケシュアのミニテーブル(廃盤)の三枚を連結して使っていたのですが
矢張り家族4人だと
大きなテーブルがあった方が落ち着きますね
決して
おしゃれキャンプを目指している訳ではないのですが
この白いテーブルは積載的にもしんどいので
新しいテーブルが欲しいなーと思ったのでした
**************************************
こどもの喜ぶキャンプ場
ってやっぱり
遊具があるキャンプ場ですね
特にウチの子(2番目)はボルダリングさえあればオッケーですw
以上です
次回のキャンプは未定です