ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

キャンプの電気の話

Nov 13 , 2017

小物(12)

キャンプの電気の話


どーも!
いきなりですけど電気の話です(^^)

写真は先日のガラガラ山キャンプ場の電源です
ポール(柱)に屋外コンセントが付いています

ちょっと
テンションがかかってる感じであんまり良くないですねー
本来、ケーブルは余裕を持って敷設した方がベターです
なんでこんなにテンションがかかってるかっていうと、電源とテントの位置が離れているからです

ウチの場合
10mのケーブルに5mのケーブルを足して15mとして使用しています
そして
今回のつなぎ目はこんな感じです(=´∀`)

キャンプの電気の話

ザ・ビニールテープ!

つなぎ目を屋根の中に入れたかったのですが、どうしても届かず、こんな感じになってしまいました。基本的に浸水しなければオッケーなので、ビニテで綺麗に巻いてからペグに絡めて、浮かしてあります(地面に触れないようにしてます)

以前に某ブロガーさんに
防雨プラグはいらないとコメントした事があるのですが
今回のようにケーブルを途中でジョイントする場合などは防雨プラグの方がいいです
但しコネクタ(メス)も同じ規格の防雨コネクタでなければ意味はありません


ちなみに
プラグ=オスのこと
コネクタ=受け口(メス)のこと
コンセント=壁や床などについている受け口(メス)のこと
です
コネクタとコンセントは同じ形状ですが、移動用か固定されているかによって呼び名が違います



そして
この状態で通電して一泊二日のキャンプ中
短絡・漏電によりブレーカーが落ちたりってことはありませんでした
結構な雨が降ったようですがねw

それよりも
撤収の時、電源側で使用している黒いコードが細いなーと思って確認してみたら
許容電力が1200Wまでって書かれてるのを発見しました
今回はホッカペ600wと電気ストーブ800wで1400wはギリギリ大丈夫って思ってましたが
ギリアウトでしたね(汗

あと
電気の線は経年劣化であったり
知らないうちに椅子で踏んで潰れていたりして
断線することもあります(全てではなく一部断線のパターンも)
断線した電線(または断線しかかっている電線)を使用すると火花が出たり、短絡したりして危険ですから
一度点検することをお勧めします
点検といってもそんなに難しくはなく
見た目でケーブルにダメージがあるかどうかということだけでも構わないと思います
明らかにヤバそうなら買い替えですね

電気のことに関しては無頓着な方が多いので
ニーズがあるかどうか分からない記事ですが上げてみました



以上です


追記

そう言えば
「初張りはいつも雨」
って歌がありましたね

その通りでしたw



このブログの人気記事
4w1hのコンパクトフライヤーを買ったよ♪
4w1hのコンパクトフライヤーを買ったよ♪

コストコラックは兎に角重い
コストコラックは兎に角重い

トンネルテント倒壊2
トンネルテント倒壊2

森を育む人
森を育む人

♪カローラⅡに乗って
♪カローラⅡに乗って

同じカテゴリー(小物)の記事画像
キャンプにハマった
キャンプに氷は必要か?
くろいかも
小物しか買わん
お湯が出るってありがたい!
焚き火は愛でるモノ
同じカテゴリー(小物)の記事
 キャンプにハマった (2024-11-24 16:32)
 キャンプに氷は必要か? (2024-07-08 20:27)
 くろいかも (2023-11-13 21:42)
 小物しか買わん (2023-04-14 23:09)
 お湯が出るってありがたい! (2023-02-01 17:11)
 焚き火は愛でるモノ (2023-01-27 01:23)



コメント
こんにちは。

電源サイトでのリスク回避のお話、大切なことだと思います。
ありがとうございます。

初張りはいつも雨、まだ歌っているのでしょうか?

おかしな薬で、朝の月 も歪んで見えてたかもしれないですね。
一緒に殴りに行く気にもなりませんね。


と、ひとまず乗っかっておきますた(w

zerozero
2017年11月13日 15:01
僕も今回、電源サイトに厄介になったおり、管理人さんから設置いただいた電源コードがおそらくショートしたのか差し込み口のゴム部分?が少し溶けていて自分が持ってきた延長コードとかみ合いませんでした。

無理すればはめれたかも知れませんが電気類のトラブルは嫌~、嫌~、嫌~!ですもんね。
と無理矢理、乗ってみた笑

tomishin
2017年11月13日 16:22
こんばんは。

初張りが晴れることをお祈りしていたのですが、届かなかったようですね~(笑)
「初張りはいつも雨」
レコード大賞にノミネートでしょうか?

電気の話、参考になりました。
我が家の冬キャンプには必需品なので、一度点検しておきます。

nyarlanyarla
2017年11月13日 17:52
こんばんは(#^^#)

キャンプ場で電気の設備を見ると、心配になる時がありますね~(^^ゞ 職業病でしょうか。 心配性の私は自前の漏電ブレーカーまで使っていますよ~! 屋外で使うので、漏電の危険性は高いですからね(^^)/

シバちゃんシバちゃん
2017年11月13日 19:40
こんばんは(^^)

某ブロガーです。

コネクタは、テント内に引き込むので、いらないなと思いますが、サイトのコンセントにつなぐプラグは屋外なんでいるかなって思いました。

でも、前のキャンプでしっかり目に雨に降られましたが、全く問題なしでした。

浸水しなけりゃ問題なしなんですね(´▽`)

カムシカカムシカ
2017年11月14日 03:16
こんちゃ〜\(^o^)/

初張りはいつも雨。
そう、それはテントあるある。
雨降って地固まる。
もう恐れるものはありません。
しかし、ドロドロ地面のサイトだけは駄目ですね(-_-;)後始末がやばいです。

私は防水防塵のコードリールを買ったんですが、防水キャップが邪魔でアダプター付のコンセントが刺さらなかったりしたことがあります。
防水も大事だけど、大事なのはコードの長さかな?って最近思いました。
20mでも足りないときは足りませんね。
40mの防水無しでよかったかも?って思ったわけです。

で、気になるアテナの感想は?
家族の反応は?楽しみにしてます

ナベタロー
2017年11月14日 03:31
zeroさんへ

おはようございます(´∀`)

初張りはいつも雨ってそういうことだったんすね〜
ワタクシデビューが遅かったもんで、全然知りませんでした♪

shinn.shinn.
2017年11月14日 07:41
tomishinさんへ

おはようございます(´∀`)
溶けてるのは、以前に接続不良で熱を持って溶けたんでしょうね。まあ、電気は流れないこともないですけどね
危険性もありますよね!

ゴメン
嫌〜、嫌〜、嫌〜!
がさっぱりわからんw

shinn.shinn.
2017年11月14日 07:45
ソロっさんへ

おはようございます(´∀`)
「初張りはいつも雨」過去の曲ですが、人気衰えませんね(笑)

電気、めったなことはありませんよ!けど、そんなに手間じゃないのでお時間があれば、点検してみてください。

shinn.shinn.
2017年11月14日 07:51
シバちゃんへ

おはようございます(´∀`)
確かにキャンプ場の電源は、無頓着なの多いですよね。つか世の中全体がそうだと思います。まあ、めったなことないですからね。
自前の漏電ブレーカ持ち込みなんですね〜。僕、先日アース棒にするには短いなーと思いながらペグを眺めていましたよ(笑)

shinn.shinn.
2017年11月14日 07:57
カムシカさんへ

おはようございます(´∀`)
まあ、細かいこと言わなけりゃちょっと濡れるくらいは大丈夫です(自己責任ですけど)
つなぎ目が水たまりに水没とかが危険な状態です

サイトのコンセントがほぼ防雨型ではないと考えると、防雨プラグは不要なんですけど、防雨型でポロっと出てるサイトもあるかもしれませんね

と考えれば、大した出費じゃないのでプラグカッパーは持ってるべきかも!

shinn.shinn.
2017年11月14日 08:06
ナベタローさんへ

おはようございます(´∀`)
40mはさすがに長すぎ!持て余すと思いますよ
つか
コードリールっていわゆるドラムコードのことですよね?なら、20mの次の規格は30mかな
で、20cmくらいの超短いコードが売ってるんで、一本持っておくとアダプターが刺さらんって時に役に立つかも(1〜2mのタップとかでも便利ですよー)

そんで、コードリールに明記されてますが余ったコードは全部引き出して使いましょう
簡単に言うと、コードを巻いたまま大きな電流を流し続けるとコードが溶けちゃいます
でっけーお世話だったらすみません!

アテナについては今度また!

shinn.shinn.
2017年11月14日 08:17

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
キャンプの電気の話
    コメント(12)