ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 グルキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

Jan 30 , 2019

マイアミ浜(20)

どーもどーも!
こんちゃー(^ ^)

1月19日20日の一泊でマイアミ浜に行ってきました
よーく考えたら
2019初張りです!!

前回







のつづきは
お風呂から帰ってくるところからですね
お風呂から帰ってきたのは18:30くらい
とっぷりと日も暮れています
速攻で
ランタンを準備して
炭火を熾したりしていると

kotaさんとちびままさんが来られて
蒸し牡蠣をいただきました♪

カミさんとニャンタロウが食す
メッチャ美味いらしい
だがオイラは牡蠣に興味はなし!!

我が家の炭火が熾きるまで
しばしの間ご挨拶回り
タカさんサイトで談笑
からの
ニャンタロウ(長女小6 12歳)を連れて
食事処となっているサーカスTC BIGに突撃!

初サーカスTC BIGでしたが・・・
いいですね!
多くは語りませんが
欲しくなりました!

サーカスの幕内には
ちびままさんと旦那さんとkotaさん
ちょうど蒸し牡蠣が出来たところらしく
タロウがいただきました
この牡蠣はちびままさんの牡蠣だったのですが
うばってしまいました・・・・・
しかも旦那さんに剝いてもらうという・・・・・
すみませーん!m(_ _)m



自分の幕に戻り
夕食スタートです

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

ランプのステーキ(小)
これを分け分けして食べます
あとはいつも通りのBBQです
冬キャンには冬キャンらしい食事があると思い提案したのですが
ことごとく却下
(クリームシチューが食べたかった)



ある程度落ち着いたところで
椅子持参でタカさんとこの焚き火トークに参加しに行ってきました
トークの内容は非公開(覚えてないだけww)ですが
些細なことばかりで壮大なことはなかったと思います

途中
牡蠣が6個くらい乗ってる皿をうばい
いや、皆さんお腹いっぱいで誰も食べないのかな?
もったいなし!と思って・・・

焼けてるやつかと思ったら
生でした・・・

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

その後
kotaさんより
残った牡蠣を全部いただき♪
全部食しました

美味そうな写真が全然ないのが申し訳ないです
ニャンジロウ(次女8歳)も初めての焼き牡蠣にハマりました

人生で食べた牡蠣
おそらく100粒未満のワタクシでしたが
焼き牡蠣のあまりの美味しさに認識を改める結果に・・・
こんなに美味しいものだとは知りませんでした
平らな面から焼いて3分、裏面も3分です(諸説あり)
毎晩、牡蠣が夢の中に出てきます
来年も牡蠣キャンプしたいです☆
ってかまだシーズン終わってませんわwww



いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

再び
焚き火トーク
内容的には
相変わらず些細なこと

時々
スタアが喋るたびに
皆、うなずく・・・

このタカさんサイトを照らすランタンは
ルーメナー(2 ?)
初めて現物を見ましたが
メッチャいいですね!
明るいですわー!!!

この日は予報でマイナスは出てませんでしたが
2℃〜3℃くらい?
ちょっと足がスースーしますけど
みんなは寒くないのかな??
(ちなみにカミさんはスキーウェアでしたね)



やがて
カミさんから
CO警報機を設置すべし!
と入電があり
一旦、自サイトに戻り
片付けなどを少ししたりして
シェルター内のストーブにあたっていると

あまりの暖かさに

寝落ち・・・



ハッと気付き

30分は経ってないと思いますが
焚き火の周りには既に誰もいない



って訳で
おやすみなさーい



明け方
雨がテントをたたく音で目覚める

ゼロミリって
音はそれなりやんな・・・

ええ
物の見事に雨に降られました
運良く降らないんじゃないかと思ってましたが
甘かったですね

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

今回
たまたま張ったタトンカ3TC
雨撤収なんて予測出来ませんでしたが
(え?予測出来るだろう!って?本気で絶対に降らない。降っても大したことないって思ってましたから)
結果、大正解でしたね

レイト付けても劇的に乾燥することはないだろうなと思ったので
我が家は元々計画していた観光に行くために撤収です

撤収中
タープのポール倒れました!!
(正確に言うと倒れそうになりニャンジロウがポールを持っていた)
原因はニャンジロウがポールを触ってしまって
・・・
ってそれくらいで倒れますかね?
ペグ(ソリステ30)が一本抜けてました
まあ、土柔らか!って思いながら足で押し込んだ最後の一本です

午前中
止みそうで止まない雨って感じでしたが11時くらいに
止んだので一気にテント・タープを畳んでゴミ袋に突っ込みます
12時前には撤収完了して
今回のグルキャンメンバーにご挨拶して
チェックアウト!

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

マイアミ浜オートキャンプ場
ありがとう

次来るのは
来年の1月
焼き牡蠣キャンプで
キャビン泊です(笑)

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪




今回のグルキャン
タカさんとはクリスマスに進撃の巨人キャンプ場に行った時に色々と連絡をさせていただいて
その流れで誘っていただきました

出撃告知をしたのが当日の朝ということもあり
実は誰が来るのか全く把握していなかったため
なにかおみやを買って行こうと思ったものの中途半端になり
温泉に行ったりラジコンしてたり
めっちゃマイペースだったんですけど
温かく輪に入れてくださり
感謝です
どーもありがとうございました

晩ご飯をどうする?とか
お風呂どうする?とか
もう少しコミュニケーションとっておけば良かったなーとか
子どもたちを繋いであげれば良かったなーとか
反省もありますが

結論的には
楽しかったです♪
やっぱブロガー同士で出来る本音トークも面白かったですね

物欲的には
欲しいものがいくつか出来ましたね
特にランタン系は早期の見直しが必要かと思いました
ですが
ナンバー1はバドミントンのネットですwww

という訳で
マイペースな我が家ですが
どこかでお会いした時は
また遊んでやってくださいね!
よろしくお願いします







ここからは観光編♪ ******

さて
言わずと知れた
観光キャンパーの我が家

まず最初に向かった先は
長命ずいかくの湯

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

昨日来た温泉です
ちょっと忘れ物を・・・
この日はガスっていたし気温も低かったのですが
この温泉は西国三十三所三十一番の長命寺に隣接
下から808段の階段を上がって行くとか
https://saikoku33.gr.jp/place/31

紫陽花の季節がお勧めのようです
門前の蕎麦屋さんも美味そうでしたね・・・



ですが
我が家のお昼ご飯は・・・

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

ひつまぶしです♪
さすがに
特上逝っちゃう財力はなかったので
ふつう(並・うなぎ1/2)のひつまぶし
ちょっと見た目は寂しいですが
メチャうまぁでした☆

子ども達は
二人で上(うなぎ2/3)を分け分け


実はひつまぶし
食べたことあるのは
カミさんただ一人
食べ方(とは言え好きに食べればいいと思う)は
ちゃんと解説のパネルが各テーブルにあるので大丈夫ですよ

お店は炭櫓さんです
http://19an.com/sumiyagura/

たまには
鰻もいいよね♪
ってファミで鰻屋さんに来るのは初ですね

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪



実はランチの候補はもう一店舗あった
近江牛創作ダイニング 久ぼ多屋さん
https://ja-jp.facebook.com/kubotaya2121/
ここもめちゃ美味しそうだったのですが
お肉は昨日食べたでしょってことで却下でした



話は少し巻き戻って
長命ずいかくの湯の駐車場にて

「お昼どうする?」
「パパの決めた店でいいよ♪」
「今、調べたんだけどそこの門前蕎麦もめっちゃ美味しそう」
「ふーん」
「それともガストとかすきやなら安上がりやで」
「・・・」
「は?」
う な ぎ
「は?」
「うなぎって言ったやん!」


うーむ
ちょっとお金使い過ぎかなと思ったけど
折角たびに出たのなら
少しの贅沢も必要ですね♪
(というか一度うなぎを食べようと思った胃はうなぎしか食べられないって話ですかね)



ランチのあとは
安土城趾観光

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

安土城天主 第六天魔王の館(正式には信長の館です!!)
http://www.azuchi-shiga.com/n-yakata.htm

ここ
写真は撮ってもいいけど
ブログなどへの掲載は禁止されているので
僕の文章力が試されます



まあ
実際行ってもらうか
リンク踏んでもらうほうが早いと思いますので
割愛させていただきますけどねwww

VR安土城という映像が見たくて行ったのですが
なかなか面白かったです(少し寝てしまいましたが)
復元された安土城天主も見応えありました



信長の館を出た後は
隣接する安土城考古博物館へと
http://azuchi-museum.or.jp/
料金は信長の館との共通券で大人860円
小中学生は
考古博物館は無料
信長の館のみ170円です

中は2ブースに分かれていて
子ども達はクイズラリーの紙をもらってました(ただなのに)

内容的にはよくある博物館ですが
やはり都の近くということなのでしょうが
資料が豊富ですね
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

また一部の土器は触れたり
銅鐸を持ち上げてみたりと
子どもたちも楽しんでいましたね

当然、安土城に特化していますので
城好きなかたは見ておいて損はないでしょう

この博物館の中庭に顔出しパネルがいくつかあります
(顔出しパネルだけなら無料ですね)

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪


今回は時間的に厳しいのもありましたが
気温と気候のこともあり安土城跡に登るのは早々に諦めていました

次回来る時は
安土城趾・観音寺城趾・長命寺
ちゃんと行きたいですね
観音寺城趾はちょっと厳しいかもですが





いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪


金沢まで帰ってきて
夕食は八番らーめん
自宅にて
「エビスとランタンと王蟲」



いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

翌日は予報通りの雪
うーむ
乾燥どうしましょう??

そう、北陸は曇天率70%以上なんで乾燥が大変なんですよ!

(実はこの二日後に有り得ない方法で無理矢理乾燥しました)

納屋が欲しいね







おまけ

知らない間に
娘が王蟲の家を作っていました

いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪

名前はゲンゴロウみたいです

そしていつの間にか仲間が増えたみたい

名前は
ダンゴム


です・・・



♪稲作中心♪


このブログの人気記事
4w1hのコンパクトフライヤーを買ったよ♪
4w1hのコンパクトフライヤーを買ったよ♪

コストコラックは兎に角重い
コストコラックは兎に角重い

トンネルテント倒壊2
トンネルテント倒壊2

森を育む人
森を育む人

♪カローラⅡに乗って
♪カローラⅡに乗って

同じカテゴリー(マイアミ浜)の記事画像
第2回ヤシキャンwithout ヤッシー(爆)
やしキャン△2日目
やしキャン△
いただいて、うばって、うばって、いただいた
あのころ♪ではなくこのごろ♪ マイアミ浜2日目
あのころ♪じゃなくこのごろ♪ 琵琶湖の湖畔キャンプ場の話
同じカテゴリー(マイアミ浜)の記事
 第2回ヤシキャンwithout ヤッシー(爆) (2024-07-01 22:00)
 やしキャン△2日目 (2020-02-29 18:30)
 やしキャン△ (2020-02-27 18:45)
 いただいて、うばって、うばって、いただいた (2019-01-29 02:06)
 あのころ♪ではなくこのごろ♪ マイアミ浜2日目 (2018-03-14 16:46)
 あのころ♪じゃなくこのごろ♪ 琵琶湖の湖畔キャンプ場の話 (2018-03-13 06:45)



コメント
こんばんは〜^ ^

shinn.さんのお子さん牡蠣食べれたんですね〜Σ(-᷅_-᷄๑)もっと早く牡蠣持っていけば良かった〜(笑)
フードファイターのyashiさん不在の為、行き場を無くした牡蠣を、キャビンにアポロン張ってた2家族グルキャン中だった方たち知り合いだったので配ったりサーカスbig内でちびままさんの旦那さんが頑張って食べてくれてたりと牡蠣の消費に陰で必死になってたんです(笑)

来年1月の牡蠣キャン呼んでくださいね〜(*≧∀≦*)

そして、次回うなぎ屋さんも行きます(゚∀゚)

kota’skota’s
2019年01月30日 22:24
こんちゃ(^^)

あっ!この歌知ってる!
誰の歌かは全然覚えてないけど。

マイアミやのに牡蠣キャンやったんやね。
おいしいキャンプやなぁ。

安土城跡は、25年前に行った時はホントに山の中に崩れた石垣の跡があるだけで面白くなかったです。

しかも、ホントに安土城跡かどうかわからない的な看板があって衝撃を受けたような・・・遠い記憶なんですが(^_^;)

カムシカカムシカ
2019年01月30日 22:53
おはようございます!

同じ日にキャンプ行ってました!
こちらも夜から雨が降り、初めての雨キャンプしました(^o^;)


牡蠣にうなぎ、、。
通勤中の電車のなかでヨダレが(^○^)

娘さんが作った王蟲のお家にランタンが(^-^)
才能豊かで可愛いですね\(^o^)/

ruuyuruuyu
2019年01月31日 06:39
kotaさん、こんちゃ(^ ^♪

牡蠣食べれたというか
食べれるようになったというか
好きになった感じですかね
今回のマイアミで
yashiさん、会ったことないですがフードファイターなイメージです!爆笑ですww
そんな苦労されてたんなら奪っちゃえば良かったですね!牡蠣♪

来年1月の牡蠣キャンですか?
実は僕がお呼ばれするつもりで誰かに企画を投げようと思ってます(爆)

kotaさん、一月から飛ばしてますねー
でもキャンプ
行ける時に行った方がいいですもんね
ウチは寒いので暫く引き篭もりますww

shinn.shinn.
2019年01月31日 07:48
カムシカさん、こんちゃ(^ ^♪

レキシです♪
どっちが好き?どっちも土器!

牡蠣キャンになることは全く予測してないのに
クーラーボックスに柚子ポンを入れておく奇跡!
からの
誰も柚子ポンに気付かない奇跡ww
美味しかったです

安土城跡は、城趾だからね
まあそんなには面白くないでしょう
直前に信長の館を回っていけば、より楽しいでしょうね

しかし
25年前って
今の半分も行ってないときですね
また感じ方も変わってきてるんじゃないですか?

shinn.shinn.
2019年01月31日 08:13
ruuyuさん、こんちゃ(^ ^♪

雨キャンは嫌ですね
上手く乾燥出来ました?

このキャンプは
美味しいキャンプでしたね
ウチ、そんな頻繁にキャンプいくわけではないので
ちょっとくらい贅沢してもいいかな
ってすぐになっちゃいますww

マイアミの受付のところにあるガチャ
発見されちゃいましたねww
この王蟲は
「王子」と呼ばれているようです・・・

shinn.shinn.
2019年01月31日 08:42
こんにちは。

牡蠣キャンプいいですね~。焼牡蠣ってそんなに美味しいんですか?食べてみたいです。
それにしてもちゃんと観光キャンプを満喫してる(笑) 安土城址と信長の館は面白そう!山登りもできるんですね、行きたい所リストに入れときます。

この時期の乾燥は大変ですね、 それと、ねこねこ日本史の主題歌を以前歌ってたレキシですね。

てんぱぱ
2019年01月31日 09:03
おはようございます(o^^o)

マイアミ浜で牡蠣キャンプ(笑)
いっぱい焼いたけど 苦手なので一つも食べず(爆)

焚き火トーク ほんと 些細なこと話てたんでしょうね
内容全く記憶なし(笑)
でも楽しかったのは確かです(o^^o)

来年はケビン泊?
お待ちしております(笑)

次回は安土城跡行って下さい!
普段運動しないタカには なかなかハードな行程でしたが…(笑)

タカ&ユキタカ&ユキ
2019年01月31日 09:30
こんにちは。

牡蠣、あまり好んで食べないのですが、shinn.さんの記事を拝読して焼き牡蠣を食べてみたくなりました。

前回の記事にもありましたが、地面、緩いんですね。
ポールに触るだけで、倒れそうになるとは、、、
硬い地面は、それはそれで大変ですが、緩いのも考えものですね。

安土城跡や博物館、R&Pooh号でプチツー中、何度も横目で見ていますが、一度も行ったことありません。
なかなか面白そうだし、見ごたえもありそうですね。
灯台下暗し ですな(汗

来年も牡蠣キャンあるなら、R&Pooh号で駆けつけて、ちょっとのぞき見しに行こうかな(w
マイアミ後の観光、ラコリーナ、激押しします!! ← めっちゃ力入れて

zerozero
2019年01月31日 12:59
縄文土器のオラオラ感もいいですが
弥生時のトゥルトゥル感も捨てがたい(なんのこっちゃ)

雨に降られたのですね(;^_^A
その2日後のあり得ない方法での幕乾燥が気になりますw

「ダンゴム」「シ」(爆)
グレーとオレンジですよね?(笑)

ササシンササシン
2019年01月31日 14:24
こんばんは~!

年貢~年貢~ですか(笑)
キャンプも観光もとってもおいしそうですね(*´з`)
フードファイターの実力を発揮できずに残念!
焼牡蠣そんなに美味しいんですね、焼牡蠣はあんま食べたことないな~。
王蟲の巣、これからどんどん深海(漢字あってます?)になっていくんですかね(笑)
来年1月の牡蠣キャン、フードファイターも参加でお願いします!

yashiyashi
2019年01月31日 19:56
こんばんは。
うばっていたのは牡蠣でしたか!
牡蠣は生が好きなのですが、焼き牡蠣も良いですよね。
お子様も牡蠣いけるんですね。
うちの子はどうも苦手らしくて、産地に行ってもホタテを食べてました(笑)。

弥生の洗練された感じも良いけど、縄文の力強さが好きです。
ちなみに、北海道には弥生時代がなかったんだそうですよ。

けーけー
2019年01月31日 20:40
てんぱぱさん、こんちゃ(^ ^)

牡蠣キャンプは望んだ訳ではありませんでしたが
来年は本格的にやってみたいです
焼牡蠣めっちゃ美味しいです♪
まだまだオンシーズンンなんで、てんぱぱさんも是非是非

安土城址・近江八幡観光は
やっぱり春からの方がいいですね
キャンプも乾燥のことを考えると温かくなってからの方がいいです

はい、レキシが正解です
意外と某国営放送に露出していますよね

shinn.shinn.
2019年02月01日 08:30
タカさん、こんちゃ(^ ^)

牡蠣、苦手ですか?
僕も苦手ですけど
マイアミでは「うまぁ」ってなりましたよ

焚き火トーク
なにを話していたんでしょうね?
楽しければ
それで良しだと思いますww

来年のことは分かりませんが
牡蠣にシフトするなら赤穂の方もいいのかなと思ってますよ
秘かに
でもマイアミは距離的には近くていいです

安土城跡は普通に行きたいので
キャンプとは別で行っちゃうかもです

shinn.shinn.
2019年02月01日 08:37
zeroさん、こんちゃ(^ ^)

焼き牡蠣は塩梅(加減)ですよね!
僕も牡蠣は苦手でしたがオイスターソースを使った料理は美味いと感じていましたよ
ってことは素材そのものも美味いってことですよ!

地面の緩さはヤバいと思います
緩いよりは硬い方が数倍マシですよ
緩いと極まるものが極まりませんからwww

安土城跡や博物館は
当然、歴史好きじゃないと面白くないと思います
今回行ってないですが城趾の方は綺麗に整備され
晴れた日のハイキングに最適と思われますよ

ラコリーナ
ちょっと調べました
確かにいいね♪

shinn.shinn.
2019年02月01日 08:45
ササシンさん、こんちゃ(^ ^)

縄文土器
弥生土器
どっちが好き?
どっちもドキ

っていう歌詞でした
(by レキシ)

しかし
トゥルトゥル感も捨てがたいってのはよく分かりますよww

予報通りの雨でしたよ
幕乾燥の方法が有り得ないのではなく場所かな
有り得ないのは
ヒントは
ライ○○○ス

「ダンゴム」と「シ」
そのまんまですので
後に「ダンゴム」と「シー」に改名されていました(爆)

shinn.shinn.
2019年02月01日 08:52
yashiさん、こんちゃ(^ ^)

yashiさんはホントに音楽好きですね!

牡蠣はいつも蒸しですか?それとも生?
焼きも蒸しも結局、塩梅だと思いますが
生は怖いと思って火を通しすぎるのが敗因ですよね

王蟲の巣、ではなく王子の家らしいです
なので完成形じゃないですかね
漢字は違います!腐海でしたww

来年1月の牡蠣キャン!?
企画してちょ!

shinn.shinn.
2019年02月01日 08:59
けーさん、こんちゃ(^ ^)

うばっていたのは牡蠣でした!
さすが読みが深い

生はちょっと怖いですね
生食用ではあるんですけどね
牡蠣はやっぱり好き嫌いが激しいんですかね?
そういう自分もあまり得意ではなかったのが好きに大転換ww
来週あたりに牡蠣まつり(??)的なイベントに行ってきます!

北海道には弥生時代がなかったというのは初耳ですね
つまり
狩猟民族がずっと支配していたということですよね
それだけ
狩猟で食って行ける(農耕に頼らなくてもよい)環境が揃っていたということでしょうね
あとは島だったとか色んな要素はありそうですが・・・
レキシ
やっぱおもろいですね

shinn.shinn.
2019年02月01日 09:08
こんちゃ!

盛りだくさんの襲撃キャンプ、ホンマ楽しそうですね!
爆!牡蠣、胃袋抉られますわ。
ランプニク、噛みごたえまで想像しちゃいました。
王蟲のおうち、細かく千切った緑の画用紙が暖かそうで、
新春キャンプを心待ちにさせます。

して、安土城址関連はぜひ行きたい候補に入れました。
城フェチにはタマランレポでした。

一輪駆動一輪駆動
2019年02月10日 10:33
一輪駆動さん、こんちゃ(^ ^)

このキャンプはホンマに楽しかった
雨以外は(爆)
牡蠣の美味さにはびっくりしました

安土城跡は春先に改めて行ってみたいですね
信長の館は
マジで必見です
騙されたって思ったら僕がお金返しますよww

shinn.shinn.
2019年02月11日 11:05

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
いただいて、うばって、うばって、いただいた その2 副題 縄文土器、弥生土器、どっちがすき?♪
    コメント(20)