しましまにしまっしま!

どーも!
こんちゃ(^^♪
記事タイトルは全くの無意味ですが
大好きな金沢弁の言葉遊びで有名なやつです
意味は大体伝わっているんじゃないかとは思います
「しましまにしまっしま」
標準語で言うと
「縞々にしたら?」
とか
「縞々にしなさいな」
とかそういう意味です
あれ?
前回の
「ガンコ気持ちいいキャンプやってんて」というタイトルが
好評だったと思って
このタイトルにしたのですが
そうでもない?
気を取り直して・・・
6月17.18日
市ノ瀬野営場
ソロキャンでの2日目の朝
前日は熊対策として
ラジオをつけっぱで睡眠でした
朝は鳥の声や川(激流)の音で早い目覚めでしたが
トイレを我慢して我慢して
何度目かの二度寝を繰り返して
6時過ぎくらいに起床しました

はい!
起きたら
こんな感じの縞々です
(奇跡的にタイトルとつながりました(笑)
早速朝食の準備です
この日のメニューは
メスティン炊飯による白飯とあさげ
おかずはウィンナーと目玉焼きという
キャンプの朝食のゴールデンメニューを準備していたのですが・・・

前日食べようと思っていた締めのラーメンを食べることにしました
もちろん
キャンプの朝食のド定番はラーメンだ!
と
かのOJM(SSSN)師匠も言っているのも心の支えになりましたよ
トッピングは味玉とネギのみです
味玉は昨日キャンプ場で仕込みましたよ♪

って訳で
いったらきまーす♪
マルタイの棒ラーメン
屋台のトンコツ味
スープまで一滴も残さずいただきました♪
ごちそうさまでした
やっぱ朝のラーメンって最高に美味いですね!

食後は
コーシーを飲みながら今後の展開について
チェックアウトはフリーなので
燻製でもやりながらのんびり過ごそうかな・・・
とも
思っていたのですが
午後からは雨予報だし
車は少し離れたところにあるので
雨撤収は嫌だな・・・と

名残惜しかったのですが
とっとと撤収することにしました

ホントに緑が気持ちいいキャンプ場でした
また行きまーす!

撤収後は
少し散策



登山客用の駐車場からぐるっと歩いて
15分ほどの道のり
熊さんも人間を怖れて近づいてこないでしょうが
熊鈴は持ってる方がベターだなと思いました
(歌い続けるのも疲れるので)

永井旅館さんです
市ノ瀬ビジターセンターの真向かいにあります
この日は営業していませんでしたので入れませんでしたが
日帰り温泉でも入れるみたいです♪
普段なら(汗)
今年は
このコロナ禍で
日帰り温泉はできないとのことで残念です
さて
もう一つの目的地
興味本位ですが行ってきました
市ノ瀬野営場からは車で12分
標高は一気に450m上げていきます
※夏山シーズン(7月1日~)は、この区間は自家用車は走れません
駐車場を降りてから
サクッと
着くのかと思って
軽装備で少し階段を上がりましたが
少し上がってから引き返し
熊鈴・長袖・ハット・タオルを装備して
虫よけスプレーののちに出発
10分ほどですけど
強烈な登りを終えると
開けた場所に・・・


別当出合登山口
標高は1260m
白山は小学一年生でも登れると言っている人もいますし
知り合いでも
パッと行ってパッと帰ってくる人もいるので
正直なめてました
(ちなみにパッと行く人は普通に30kmとか日常的に走ってる人です)





試しに橋を渡ってみたけど
その先はきつそうな登り
もちろん登山するつもりで来たわけではないので
すごすごと撤退です
山を下りたら
お昼ごはん
キャンプ帰りの昼飯の鉄板と言えば・・・
もちろんラーメンです(爆)

鶏ガラ醤油のあっさり懐かしい味
以前より気になっていたお店

★今回お世話になったキャンプ場
市ノ瀬野営場
https://city-hakusan.com/hakusan/ichinose_camp/
大 人 300円
小学生 150円
未就学児 無料
オートキャンプではないが
搬入・搬出時は近くまで車でいける
ゴミは全て持ち帰り
炭捨て場もないので消炭も持ち帰りです
トイレは夏山開きに向けて工事中だったので
今ならメッチャ新築です
ちなみに・・・キャンプ始めて5年目ですけど
ファーストキャンプのときから
袋に入れっぱだったトイレットペーパーを初めて使いました
それと大事なこと
炊事場で洗剤を使うのは禁止なので
基本はペーパーで拭いて持ち帰るということになります
(環境に優しい備え付けの洗剤は使ってもいいみたいです)
各サイトには備え付けの
テーブルと椅子
炉があります
炭や網が放置されていたのは残念でした
以上
市ノ瀬野営場
ソロキャンレポでした!
コメント
こんちゃ(^^)
これから、登山を始めるのだと思いますが、この記事がひとつの指標になりそうですね。
さぁ、一年後はどこまで登れるのか?
これから、登山を始めるのだと思いますが、この記事がひとつの指標になりそうですね。
さぁ、一年後はどこまで登れるのか?
カムシカさん、こんちゃ(^^♪
あら?
フラグたてまくり?(笑)
そういうつもりはないのですが
「死ぬ前に一度は登ってみたい。そこに山があるから」
ってのは偽らざる真実ですね
まだ願望ですけど
あら?
フラグたてまくり?(笑)
そういうつもりはないのですが
「死ぬ前に一度は登ってみたい。そこに山があるから」
ってのは偽らざる真実ですね
まだ願望ですけど
こんにちは
白山は自分流リサーチによればかなり健脚向けですよ。なんとか日帰りできる感じです。石川遠征の際にはご一緒にいかが?
白山は自分流リサーチによればかなり健脚向けですよ。なんとか日帰りできる感じです。石川遠征の際にはご一緒にいかが?
てんぱぱさん、こんちゃ(^^♪
日頃から山登りをしているてんぱぱ家なら日帰りできるでしょうが
ワタシには多分無理です
おそらくペースを乱しご迷惑をかけちゃうでしょう
ですから、市ノ瀬で居酒屋の準備してお待ちしております!
日頃から山登りをしているてんぱぱ家なら日帰りできるでしょうが
ワタシには多分無理です
おそらくペースを乱しご迷惑をかけちゃうでしょう
ですから、市ノ瀬で居酒屋の準備してお待ちしております!
味玉をキャンプ場で仕込む(;゚д゚)ゴクリ…
朝ラーは忙しいキャンプの朝に持ってこい(笑)
博多弁の「とっとーと」に次ぐんではないでしょうか
「しましまにしまっしま」www
吊り橋めちゃ怖いっすwww
朝ラーは忙しいキャンプの朝に持ってこい(笑)
博多弁の「とっとーと」に次ぐんではないでしょうか
「しましまにしまっしま」www
吊り橋めちゃ怖いっすwww
こんにちは!
市ノ瀬野営場、圧倒的な緑でめっちゃ素敵な場所ですね!!
他の方のブログとかを見ると、写真の切り取り方が違うのか、うーん、微妙?という印象を持っていたのでびっくりしました!
白山登山結構難易度低いよーという方も多いですが、そう言っている人ってやはりベテランの方が多いですよねー(苦笑)
よくよく調べると序盤から結構な急登が長くあるようですので、初心者には結構しんどそうです(;´д`)
市ノ瀬野営場、圧倒的な緑でめっちゃ素敵な場所ですね!!
他の方のブログとかを見ると、写真の切り取り方が違うのか、うーん、微妙?という印象を持っていたのでびっくりしました!
白山登山結構難易度低いよーという方も多いですが、そう言っている人ってやはりベテランの方が多いですよねー(苦笑)
よくよく調べると序盤から結構な急登が長くあるようですので、初心者には結構しんどそうです(;´д`)
こんばんは!
別当出合!懐かしい!
29歳の秋に白山登りましたよ。
夜行列車で夜中の金沢駅で下車。
駅前のベンチで夜明けまで仮眠して
白山行きのバスに乗車。
途中の「南竜」というところで昼前にテント張って
午後から白山の山頂を往復。
翌日、南へ縦走して福井県側へ下山しました。
今は登山なんてやれるはずもないメタボオヤジですが
若い時代を思い出します。
別当出合!懐かしい!
29歳の秋に白山登りましたよ。
夜行列車で夜中の金沢駅で下車。
駅前のベンチで夜明けまで仮眠して
白山行きのバスに乗車。
途中の「南竜」というところで昼前にテント張って
午後から白山の山頂を往復。
翌日、南へ縦走して福井県側へ下山しました。
今は登山なんてやれるはずもないメタボオヤジですが
若い時代を思い出します。
ども!
ラーメンに次ぐラーメン…
完マクに次ぐ完マク…
これぞ、キャンメシですわ(^^)
キャンプ地の利用料にもびっくらこきましたが、
そのお値段からは想像出来ない好ロケーション。
出合の景色も素晴らしいですね。
30kmは走れませんが(^^)
ラーメンに次ぐラーメン…
完マクに次ぐ完マク…
これぞ、キャンメシですわ(^^)
キャンプ地の利用料にもびっくらこきましたが、
そのお値段からは想像出来ない好ロケーション。
出合の景色も素晴らしいですね。
30kmは走れませんが(^^)
SSSNさん、こんちゃ(^^♪
通常であれば味玉は自宅仕込みなのですが
ゆで卵をつくることさえ楽しんじゃおうと現地にて味玉づくり♪
結果、お湯を捨てに行くのに時間がかかり思ったより固めに仕上がりました(爆)
しかも、殻むきのための放水で卵一個が崩壊するという・・・
写真もないし記事にはしませんでしたが、おいしいところに食いついてくれました(笑)
「しましまにしまっしま」は
実用的ではありません(こんなことを言うシーンが思いつかないです)
だけど大好きな方言です(笑)
吊り橋はワイヤーで固定されてるので
ほぼ揺れないから全然怖くないですよ!
通常であれば味玉は自宅仕込みなのですが
ゆで卵をつくることさえ楽しんじゃおうと現地にて味玉づくり♪
結果、お湯を捨てに行くのに時間がかかり思ったより固めに仕上がりました(爆)
しかも、殻むきのための放水で卵一個が崩壊するという・・・
写真もないし記事にはしませんでしたが、おいしいところに食いついてくれました(笑)
「しましまにしまっしま」は
実用的ではありません(こんなことを言うシーンが思いつかないです)
だけど大好きな方言です(笑)
吊り橋はワイヤーで固定されてるので
ほぼ揺れないから全然怖くないですよ!
セトリさん、こんちゃ(^^♪
おお!なんか褒められてる気がするー
あざーっす♪
行ったタイミングが良かっただけかな
どこを撮ってもいい感じ♪
別当出合いの吊り橋を渡って、砂防新道の最初の登りを見上げて
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
とうなずきながら帰ってきたワタシが通ります(笑)
石川県に生まれたワタシなので
一度は白山に登りたいとは思ってますが
とりあえず低山でトレーニングかなと思ってます
(それもままならないけど(笑)
おお!なんか褒められてる気がするー
あざーっす♪
行ったタイミングが良かっただけかな
どこを撮ってもいい感じ♪
別当出合いの吊り橋を渡って、砂防新道の最初の登りを見上げて
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
とうなずきながら帰ってきたワタシが通ります(笑)
石川県に生まれたワタシなので
一度は白山に登りたいとは思ってますが
とりあえず低山でトレーニングかなと思ってます
(それもままならないけど(笑)
八兵衛さん、こんちゃ(^^♪
そう!まさにそれです
南竜でテン泊して登りたいんです
そのためにはいろいろ整えないといけないということです
29歳の秋か
僕は何してたっけ?
勤めていた会社が倒産したころかな(そんな悲観的な話はないです)
そう!まさにそれです
南竜でテン泊して登りたいんです
そのためにはいろいろ整えないといけないということです
29歳の秋か
僕は何してたっけ?
勤めていた会社が倒産したころかな(そんな悲観的な話はないです)
一輪駆動さん、こんちゃ(^^♪
そうなんです
ラーメンはキャン飯の王道
自然の中で食べるラーメンはより美味しく
キャンプ帰りに下界で食べるラーメンもより美味しい
相反するようでそうではないんです!
相乗効果なんです!!!
(とSSSNが言っているような気がする(爆)
このキャンプ場はホントに気に入ったので
リピート確定
オートでもないし便利ではないので
静かなキャンプ場であって欲しいですね
出合の先にもっと素晴らしい景色が待っているんだろうなとは思いますが
今は
グーグルマップのストリートビューで我慢しておきます(笑)
そうなんです
ラーメンはキャン飯の王道
自然の中で食べるラーメンはより美味しく
キャンプ帰りに下界で食べるラーメンもより美味しい
相反するようでそうではないんです!
相乗効果なんです!!!
(とSSSNが言っているような気がする(爆)
このキャンプ場はホントに気に入ったので
リピート確定
オートでもないし便利ではないので
静かなキャンプ場であって欲しいですね
出合の先にもっと素晴らしい景色が待っているんだろうなとは思いますが
今は
グーグルマップのストリートビューで我慢しておきます(笑)
こんばんはー!
朝ラーメンに昼ラーメン!
そしてきっと夜ラーメン(^o^)/
ラーメンは正義ですね!
うー、キャンプ行きたい(^-^)
朝ラーメンに昼ラーメン!
そしてきっと夜ラーメン(^o^)/
ラーメンは正義ですね!
うー、キャンプ行きたい(^-^)
あ、登山っぽいインスタのやつですね(*^^*)
う〜ん、DDタープ欲しい!でも3×3mmにするか4×4mにするか悩む〜。
と思ってネットサーフィンしていたら3.5×3.5mなんてのもあるんですね。
さらに悩む〜!
う〜ん、DDタープ欲しい!でも3×3mmにするか4×4mにするか悩む〜。
と思ってネットサーフィンしていたら3.5×3.5mなんてのもあるんですね。
さらに悩む〜!
yashiさん、こんちゃ(^ ^♪
MRからのLRからのDRってことですね
一日三Rなんてことはなく、さすがに夜は自宅で普通のご飯だったと思います
だけど、ラーメンは正義です(爆)
MRからのLRからのDRってことですね
一日三Rなんてことはなく、さすがに夜は自宅で普通のご飯だったと思います
だけど、ラーメンは正義です(爆)
tsuneさん、こんちゃ(^ ^♪
悩んだときは・・・
全種類買う(笑)
まあワタシの場合はメインで使ってるタトンカ3TCが4m×4mのウイングなので、ソロで使うと考えるとそれより小さいタープかなと思ったので3m×3mにすんなり決まりました
楽しく悩んでくださーい(笑)
悩んだときは・・・
全種類買う(笑)
まあワタシの場合はメインで使ってるタトンカ3TCが4m×4mのウイングなので、ソロで使うと考えるとそれより小さいタープかなと思ったので3m×3mにすんなり決まりました
楽しく悩んでくださーい(笑)