ヘッデン??
ヘッデン?
ってなんでしょう?
うっすら
ヘッドランプってことは理解していたのですが
語源はドイツ語なの?
って
ご存知の方も多いと思いますが
調べてみると
ヘッドに着ける電灯!
略してヘッデンだそうです
英語と日本語が語源の造語なんですね
主にヤマヤさん用語で一般には浸透していない・・・
と思う
さて
このヘッデンですが
ワタシは仕事用で一つ持っています
数年前に購入した
ジェントスのヘッドウォーズHW-000X
仕事柄、単三乾電池は大量に持っているので
最初から単三一択
元々ヘルメットに着けるために購入したので
重さはさほど気にならなかった
だけど首にかけてると肩が凝るから
結構重いんでしょうね(笑)
2021年10月19日
低山に登り始めて
調子こいていたころの話です

標高は1000m程度の山頂を3つばかり縦走したときのこと
最後のピークのあと
下山を始めてしばらくして
急激に左膝が痛くなってきた
実はそもそも右膝が痛かったので
右膝を庇うために左膝に負担をかけてしまい
結果的に
両膝爆発(爆)

もう限界無理!
だけど
なんとかして
下りなきゃならない
ロープ場が続き
一気に下りていくが膝の負担が大きく
かなりのペースダウン
時間的に日没までには時間があったのですが
山の中の日暮れは早い
杉林の中にいたのもあり
16時を過ぎると
どんどん暗くなっていき
闇が迫ってくるのを感じ
ただただ恐怖と戦いながら
スマホのライトをオン
歩を進めること30分
ようやくゴールが見えてきた
だけど
すぐそこが川で、その向こうは舗装路なのに
果てしなく遠い
とんでもなく痛む膝を抱えながら
這う這うの体で下山しました
日帰りの登山とはいえ
こういうこともあるので
ヘッデンは装備としてはマストです
※YAMA HACKさんの読むとなるほどね~ってなります
って実地で学んでしまって申しわけない
これ、たまたま遭難せずに無事下山してますけど
遭難する可能性大だったと思います
登山は無理せずにベテランと行くのがいいです
(といいつつワタシはボッチなのですけど(笑)
そして年の瀬の12月28日
年末までに使わなきゃならない臨時収入(金券)があったので
ふとヘッデン買わなきゃって思い出し
好日山荘にいってきたのでした
ワタシが行った店は
PETZLとBlackDiamondの二択
BlackDiamondの方が若干コスパがいいイメージです
最終候補はこの二つ

PETZLのTIKKAとACTIK CORE
TIKKAの方が形的には好み
ジオン軍的な雰囲気がどストライクで
しかもコスト的にも想定内
300lmもあれば十分でしょ
初めのヘッデンとしては間違いないと思います

って訳でお買い上げ♪

ついで買いは
TNFのワッチキャップ
メッチャ普段使いしています

それと以前より必要性を感じていた
山用の手袋
セールになっていたので
迷わず購入したのですが
家に帰ってみるとレディースだった(笑)
しかもどちらかというと山用ではない感じも・・・
サイズ的にはジャストで問題ないけどどうしようか?
そしてそして
ヘッデンは・・・

どういう訳か
PETZL ACTIK CORE(爆)
決め手は
電池タイプではなく
充電できるのがいいかなと思ったこと
ACTIK COREは充電タイプ
正確に言うと
ACTIKというヘッデンに
COREという充電池が付属しますよ!
っていう商品名がACTIK CORE
TIKKAにはCOREは付属しないけど
別売りのCOREを購入すれば充電タイプになるのです
COREとはこれです

リチャージャブルバッテリー
即ち
充電池です
TIKKAを購入して別売りのCOREを購入した場合
4400+3740=8140
となるので
ACTIK COREとの差は660円
と考えると
コスト的な要素はないです
むしろACTIK COREがお得に感じてきてしまいお持ち帰り決定!
あー
ACTIKって
装甲騎兵ボトムズ系ですよね(爆)
COREってUSB直挿しってとこもいいですよね
最近はこういうのが多いのかな?
って2017年の発売でしたわ(;'∀')
ACTIK CORE
いざって時には
単四電池でも稼働できるし
なんと言ってもその軽さ
バッテリー込みで100gを切る重量は素晴らしいの一言です
(ちなみにCORE(23g)も電池3本(33g)より軽い)
人情としての話ですけど
少し消耗した乾電池って
再使用しますよね?
ですがその乾電池は100%の性能を発揮することはないんです
充電池であれば
何%消耗したかは分からなくても
充電すれば常に100%です
って訳で
ヘッデン買うなら充電タイプ一択です!
↑
商品説明少し違ってます
COREが付属するから ACTIK COREなのです!
しかし
ヘッデン
早く使ってみたいようなみたくないような(笑)
ってなんでしょう?
うっすら
ヘッドランプってことは理解していたのですが
語源はドイツ語なの?
って
ご存知の方も多いと思いますが
調べてみると
ヘッドに着ける電灯!
略してヘッデンだそうです
英語と日本語が語源の造語なんですね
主にヤマヤさん用語で一般には浸透していない・・・
と思う
さて
このヘッデンですが
ワタシは仕事用で一つ持っています
数年前に購入した
ジェントスのヘッドウォーズHW-000X
仕事柄、単三乾電池は大量に持っているので
最初から単三一択
元々ヘルメットに着けるために購入したので
重さはさほど気にならなかった
だけど首にかけてると肩が凝るから
結構重いんでしょうね(笑)
2021年10月19日
低山に登り始めて
調子こいていたころの話です

標高は1000m程度の山頂を3つばかり縦走したときのこと
最後のピークのあと
下山を始めてしばらくして
急激に左膝が痛くなってきた
実はそもそも右膝が痛かったので
右膝を庇うために左膝に負担をかけてしまい
結果的に
両膝爆発(爆)

もう限界無理!
だけど
なんとかして
下りなきゃならない
ロープ場が続き
一気に下りていくが膝の負担が大きく
かなりのペースダウン
時間的に日没までには時間があったのですが
山の中の日暮れは早い
杉林の中にいたのもあり
16時を過ぎると
どんどん暗くなっていき
闇が迫ってくるのを感じ
ただただ恐怖と戦いながら
スマホのライトをオン
歩を進めること30分
ようやくゴールが見えてきた
だけど
すぐそこが川で、その向こうは舗装路なのに
果てしなく遠い
とんでもなく痛む膝を抱えながら
這う這うの体で下山しました
日帰りの登山とはいえ
こういうこともあるので
ヘッデンは装備としてはマストです
※YAMA HACKさんの読むとなるほどね~ってなります
って実地で学んでしまって申しわけない
これ、たまたま遭難せずに無事下山してますけど
遭難する可能性大だったと思います
登山は無理せずにベテランと行くのがいいです
(といいつつワタシはボッチなのですけど(笑)
そして年の瀬の12月28日
年末までに使わなきゃならない臨時収入(金券)があったので
ふとヘッデン買わなきゃって思い出し
好日山荘にいってきたのでした
ワタシが行った店は
PETZLとBlackDiamondの二択
BlackDiamondの方が若干コスパがいいイメージです
最終候補はこの二つ

PETZLのTIKKAとACTIK CORE
TIKKAの方が形的には好み
ジオン軍的な雰囲気がどストライクで
しかもコスト的にも想定内
300lmもあれば十分でしょ
初めのヘッデンとしては間違いないと思います

って訳でお買い上げ♪

ついで買いは
TNFのワッチキャップ
メッチャ普段使いしています

それと以前より必要性を感じていた
山用の手袋
セールになっていたので
迷わず購入したのですが
家に帰ってみるとレディースだった(笑)
しかもどちらかというと山用ではない感じも・・・
サイズ的にはジャストで問題ないけどどうしようか?
そしてそして
ヘッデンは・・・

どういう訳か
PETZL ACTIK CORE(爆)
決め手は
電池タイプではなく
充電できるのがいいかなと思ったこと
ACTIK COREは充電タイプ
正確に言うと
ACTIKというヘッデンに
COREという充電池が付属しますよ!
っていう商品名がACTIK CORE
TIKKAにはCOREは付属しないけど
別売りのCOREを購入すれば充電タイプになるのです
COREとはこれです

リチャージャブルバッテリー
即ち
充電池です
TIKKAを購入して別売りのCOREを購入した場合
4400+3740=8140
となるので
ACTIK COREとの差は660円
と考えると
コスト的な要素はないです
むしろACTIK COREがお得に感じてきてしまいお持ち帰り決定!
あー
ACTIKって
装甲騎兵ボトムズ系ですよね(爆)
COREってUSB直挿しってとこもいいですよね
最近はこういうのが多いのかな?
って2017年の発売でしたわ(;'∀')
ACTIK CORE
いざって時には
単四電池でも稼働できるし
なんと言ってもその軽さ
バッテリー込みで100gを切る重量は素晴らしいの一言です
(ちなみにCORE(23g)も電池3本(33g)より軽い)
人情としての話ですけど
少し消耗した乾電池って
再使用しますよね?
ですがその乾電池は100%の性能を発揮することはないんです
充電池であれば
何%消耗したかは分からなくても
充電すれば常に100%です
って訳で
ヘッデン買うなら充電タイプ一択です!
↑
商品説明少し違ってます
COREが付属するから ACTIK COREなのです!
しかし
ヘッデン
早く使ってみたいようなみたくないような(笑)
コメント
こんばんは~☆
え!今のヘッデンて充電式なんですか!
いやぁ、時代の流れ(´∀`;)
そして、負傷しての下山とは。
夕暮れ迫る山道は相当焦りますよね。
しかもソロ(恐)大変でしたねぇ。
私も1200mくらいの低山ハイク中に
体調不良からコースタイムがだいぶ遅れて
危うく遭難しかけた事あります。
山頂からは街がすぐそこに見えてたのに、
下山していくと木々に遮られて真っ暗になるんですよね。頼りはヘッデンの明かりだけ。
あぁ、思い出しただけで怖い。
お守りは必須ですが、
出来れば使いたくないですねー(>_<)
え!今のヘッデンて充電式なんですか!
いやぁ、時代の流れ(´∀`;)
そして、負傷しての下山とは。
夕暮れ迫る山道は相当焦りますよね。
しかもソロ(恐)大変でしたねぇ。
私も1200mくらいの低山ハイク中に
体調不良からコースタイムがだいぶ遅れて
危うく遭難しかけた事あります。
山頂からは街がすぐそこに見えてたのに、
下山していくと木々に遮られて真っ暗になるんですよね。頼りはヘッデンの明かりだけ。
あぁ、思い出しただけで怖い。
お守りは必須ですが、
出来れば使いたくないですねー(>_<)
ぴこさん、こんばんはー!
ヘッデン自体ではないので、エネループ充電しているのと同じっちゃ同じですけどね
だからこそ、サブのバッテリーを購入すれば電池交換できるってことです
(本体に給電するタイプだと充電中はモバイルバッテリーとケーブルで繋がってしまう)
なんかもう
50過ぎたうえにコロナで運動不足で
体力ガタ落ちです(笑)
こんなちょろかったっけ?
でも本当に怖かったですね
二度と同じ目にあいたくない
だけど
同じ目に遭っても今度はヘッデンがあるので安心です(笑)
なんてね。
まあ体と相談しながら無理せず楽しんでいこうと思います
他人に迷惑かけないようにね!
ぴこさんも
山での真っ暗経験おありなんですね
思い出しただけで怖い
って壮絶ですね
その感覚はよく分かります
ヘッデン自体ではないので、エネループ充電しているのと同じっちゃ同じですけどね
だからこそ、サブのバッテリーを購入すれば電池交換できるってことです
(本体に給電するタイプだと充電中はモバイルバッテリーとケーブルで繋がってしまう)
なんかもう
50過ぎたうえにコロナで運動不足で
体力ガタ落ちです(笑)
こんなちょろかったっけ?
でも本当に怖かったですね
二度と同じ目にあいたくない
だけど
同じ目に遭っても今度はヘッデンがあるので安心です(笑)
なんてね。
まあ体と相談しながら無理せず楽しんでいこうと思います
他人に迷惑かけないようにね!
ぴこさんも
山での真っ暗経験おありなんですね
思い出しただけで怖い
って壮絶ですね
その感覚はよく分かります
8,800円のヘッデンにノースフェイスのあれこれとは、随分景気がいいですね〜
やっぱり登山用だとamazonの怪しい中華製では心許ないですからね
しかし面白い充電池だなぁ
そこに刺すの?!(笑)
やっぱり登山用だとamazonの怪しい中華製では心許ないですからね
しかし面白い充電池だなぁ
そこに刺すの?!(笑)
しくさん、こんばんは!
金券が10,000円分、期限が1月1日
好日山荘の年内営業があと2日
好日山荘で使うのが家庭の事情的にもベスト
というのもあっての好景気でした(笑)
低山とはいえ命に関わる可能性もあるので安心感が最優先です!
そうそう
そこにミニUSBがあるんですよ!
知らぬ間にヘッデンも進化してました(爆)
金券が10,000円分、期限が1月1日
好日山荘の年内営業があと2日
好日山荘で使うのが家庭の事情的にもベスト
というのもあっての好景気でした(笑)
低山とはいえ命に関わる可能性もあるので安心感が最優先です!
そうそう
そこにミニUSBがあるんですよ!
知らぬ間にヘッデンも進化してました(爆)
ヘッデン、キャンプでトイレ行くときも重宝してますw
ところで、写真の山用の手袋ですが、もしかしたら雪山のオーバー手袋の下にはめるのっぽい気がします。
でも、あったかそうだから普通に使ってもいいと思う。
ところで、写真の山用の手袋ですが、もしかしたら雪山のオーバー手袋の下にはめるのっぽい気がします。
でも、あったかそうだから普通に使ってもいいと思う。
ぜいぜいさん、おはようございます♪
ヘッデン、折角なのでキャンプでおトイレの時にも使ってみようと思います♪
手袋、シュッとしたやつなんでオーバー手袋の下でもいけそうです!でも、そんな雪山には多分行かないので普段用かなぁ。って普段は手袋しないので宝の持ち腐れっぽくなってます。。。
ヘッデン、折角なのでキャンプでおトイレの時にも使ってみようと思います♪
手袋、シュッとしたやつなんでオーバー手袋の下でもいけそうです!でも、そんな雪山には多分行かないので普段用かなぁ。って普段は手袋しないので宝の持ち腐れっぽくなってます。。。
shinn.さん、こんにちは。
山登りするなら日帰りでもヘッデン持って行くのは大切な事ですね~。
自分はブラックダイアモンドを永らく使ってましたが軽量コンパクトにしたくてマイルストーンの充電式に替えました。
充電式は便利なんですけど充電忘れるって落ちがありますので注意が必要ですよ~( *´艸`)
忘れるのは自分だけかな!?
山登りするなら日帰りでもヘッデン持って行くのは大切な事ですね~。
自分はブラックダイアモンドを永らく使ってましたが軽量コンパクトにしたくてマイルストーンの充電式に替えました。
充電式は便利なんですけど充電忘れるって落ちがありますので注意が必要ですよ~( *´艸`)
忘れるのは自分だけかな!?
ブレンさん、こんにちは!
やっぱり?
常識ですよね~(笑)
マイルストーンの?
思い出しました!
僕コメントしてました!
やっぱりガンダムチックなんですね(笑)
ヘッデンに限らず充電忘れないようにしなきゃですね
( ..)φメモメモ
やっぱり?
常識ですよね~(笑)
マイルストーンの?
思い出しました!
僕コメントしてました!
やっぱりガンダムチックなんですね(笑)
ヘッデンに限らず充電忘れないようにしなきゃですね
( ..)φメモメモ
おはようございます。
山の夜に「ひかり」を失うと
いのちにかかわります。
そう言う意味では、
ヘッデンは命綱…ともいえますね。
私はキャンプでもヘッデンは複数、持参していますが、
ローベンスの蓄電タイプがセカンドで
いつも持ち歩くザックの中に入れています。
かるくて重宝しています。
山の夜に「ひかり」を失うと
いのちにかかわります。
そう言う意味では、
ヘッデンは命綱…ともいえますね。
私はキャンプでもヘッデンは複数、持参していますが、
ローベンスの蓄電タイプがセカンドで
いつも持ち歩くザックの中に入れています。
かるくて重宝しています。
お久しぶりです。
へっでんと言うのは知らなかった。下りの膝痛は心折れるよね。自分も今でもサポーターと痛み止めの薬は持って登ります。
最近は防災的にも充電タイプがいいのかも、近々息子のへっでん買いに行くので参考になりました。
へっでんと言うのは知らなかった。下りの膝痛は心折れるよね。自分も今でもサポーターと痛み止めの薬は持って登ります。
最近は防災的にも充電タイプがいいのかも、近々息子のへっでん買いに行くので参考になりました。
eco2houseさん、こんにちは!
そうですね
昨今低山遭難が増えているようです
自分は大丈夫というのがそもそも勘違いな訳で
備えあれば憂いなし!
でした
ハイキングの延長気分で行ったらドハマりました
海の底より深く反省しております
やっぱり軽いのは正義ですね
いつも持ち歩いているのですか?
ワタシも今後はそうします!
(仕事でも使えるので経費で落とせば良かったです(笑)
そうですね
昨今低山遭難が増えているようです
自分は大丈夫というのがそもそも勘違いな訳で
備えあれば憂いなし!
でした
ハイキングの延長気分で行ったらドハマりました
海の底より深く反省しております
やっぱり軽いのは正義ですね
いつも持ち歩いているのですか?
ワタシも今後はそうします!
(仕事でも使えるので経費で落とせば良かったです(笑)
てんぱぱさん、こんにちは!
下りの膝痛、この時を含めて3連続です(泣)
日ごろの鍛錬が足りないのにどんどん距離を伸ばそうとするからだと思います
もうちょっとトレーニングしながらマイペースで頑張ります
防災的には、充電タイプだけど電池でも運用出来るのがいいですね
ペツルのACTIK COREの金額はCORE(充電池)が一つ込みなので実はそんなに高くないのですよ!
下りの膝痛、この時を含めて3連続です(泣)
日ごろの鍛錬が足りないのにどんどん距離を伸ばそうとするからだと思います
もうちょっとトレーニングしながらマイペースで頑張ります
防災的には、充電タイプだけど電池でも運用出来るのがいいですね
ペツルのACTIK COREの金額はCORE(充電池)が一つ込みなので実はそんなに高くないのですよ!
こんにちはーっ!
母さん、僕のあのヘッデン、どうしたんでしょうね?
そんないいものではなかったのですが、
キャンプで子供がトイレに行くときに両手があくように買ったのがあったんですけど・・・
そんな子供も大きくなり、ライトをポケットにしまってトイレができるようになりました。
ヘッデンの語源がツボでしたwww
母さん、僕のあのヘッデン、どうしたんでしょうね?
そんないいものではなかったのですが、
キャンプで子供がトイレに行くときに両手があくように買ったのがあったんですけど・・・
そんな子供も大きくなり、ライトをポケットにしまってトイレができるようになりました。
ヘッデンの語源がツボでしたwww
tsuneさん、こんにちは!
子どもにヘッデンやランタン持たせる文化ってありますよね
ウチはやらなかったけど
子どもは嬉しいんでしょうね
ねー
ヘッデンってなんかドイツ語っぽくないです?(笑)
日本人ってこういう造語得意ですよね
子どもにヘッデンやランタン持たせる文化ってありますよね
ウチはやらなかったけど
子どもは嬉しいんでしょうね
ねー
ヘッデンってなんかドイツ語っぽくないです?(笑)
日本人ってこういう造語得意ですよね
ヘッド+電灯なんですね!!!なんかの略語かと思ってました。ガッテン!ガッテン!
キャンプ用に子供たちにダイソーのヘッドライト購入したら、めっちゃ喜んで昼間から付けてます(笑) 電池なくなるぞー!
キャンプ用に子供たちにダイソーのヘッドライト購入したら、めっちゃ喜んで昼間から付けてます(笑) 電池なくなるぞー!
まりーさん、こんにちは!
ガッテンしていただけました?
いかにも日本人らしいネーミングセンスだと思いませんか?(笑)
子どもたち専用のヘッドランプ、いいですね!うちの子にはそういうの買わなかったんですけど今考えると失敗だったなぁと思います。ダイソー最強ですね!!
ガッテンしていただけました?
いかにも日本人らしいネーミングセンスだと思いませんか?(笑)
子どもたち専用のヘッドランプ、いいですね!うちの子にはそういうの買わなかったんですけど今考えると失敗だったなぁと思います。ダイソー最強ですね!!