72°回すか否か
こんちゃ(^ ^♪
どーも!
静寂のshinn.でございますw
あなたに送る
サーカスTCDX特集号
今日は最終回
いつにもなくマジメに行きますよ
それでは
チェケラ☆

ノンレポですけど
2月1日2日で
サーカスTCDXを張ってきました
通算三回目
馴れというのもあって
気が抜けた訳ではないのですが
何故か
2回張り直したので
その顛末を検証したいと思います

この回は
グランドシートハーフのデビュー戦
1を奥にするのか
36°回すのか?
ってのは意外に大問題ですが
いわゆる第一形態をド正面にするためには
1番を奥にするのが正解であると思います
そして
この図面通りに張るのなら
3番と4番の間に
庇が来ることになります(即ち正面)
この状態なら
2番と4番にジッパーが来ることになります
この回は
初のグランドシートではありましたが
まずは
通常通り
設営ガイドを使用して
5点にペグを打ち
グランドシートを設置
の後
サーカスを起ち上げたのですが・・・
何故か
ジッパーの位置が違うような気がして
やり直し
反時計回りに72°回して再度立ち上げ
庇を張ろうとすると
矢張り何かおかしい
2番と3番の間が正面になってしまったようです
もうメンドくさいし
そのままでもいいか
とも思いましたが
なにかと不都合
(車が左側にあるので相当ストレスが溜まりそう)
があるので
もう一度
立ち降ろし
時計回りに72°
回しました
そもそも
サーカス(ノーマルのTC)って
庇がないから
割と適当に張ってもなんとかなるって
(どこかに書いてありました(汗)
その点
サーカスTC DXは庇をどこに持ってくるかってのが
重要なので
張る前に
ちゃんと考えた方がいいです
そして今回2回も張り直したのは
イメージが出来てないから
というか
前回(11月下旬)

第三形態のまま
しまい込んでいたため
五角形なのに
頂点が6個あるような錯覚に陥ったため・・・
(と思われる)
つまり
大事なのは
どこにジッパーを持ってくるのか
そのジッパーは
AとBがあるけど
そこがAでいいのか
・
・
・
ということを理解することが肝要ですね
ちょっとしたTips
・設営ガイド(付属の五角形の布と黒いベルトのことです)
付属のペグを使うのがデフォルトなんですけど(エリステ28は入らない)
ワタシはエリステ18 を使い
そのままグランドシートの固定のペグにスライドしています

↑白いペグがエリステ18 金色のペグが28です
ペロっとめくると・・・


付属のペグの内一本だけある赤のマーキングしてあるペグが
設営ガイドの真ん中に使うペグです
・グランドシート(テンマク純正、バスタブ型ハーフ)
虫・砂・草が入りにくい!ってのはメリットですが裏を返せば入りにくいところに入ったものは出にくい
大きめの箒と塵取りはマストでした(我が家は小さいのしかないので早々に諦めた(爆)
・グランドシートはねじれたループをペグに通します
テンションをかけるとバスタブの縁が立ち上がり、面白いです
・殆どのギアに共通することですが
幕体は撤収後は袋に入りません(爆)
相当苦労すると思います
結論的には
なるべく綺麗に畳むということでしょうが
時々で全然違います
冗談抜きですけど
初回は無理って思ったら
諦めてクルクルポイして
自宅で試行錯誤するってのも一つです
とりあえず
こんなもんでどうでしょう?
どーも!
静寂のshinn.でございますw
あなたに送る
サーカスTCDX特集号
今日は最終回
いつにもなくマジメに行きますよ
それでは
チェケラ☆

ノンレポですけど
2月1日2日で
サーカスTCDXを張ってきました
通算三回目
馴れというのもあって
気が抜けた訳ではないのですが
何故か
2回張り直したので
その顛末を検証したいと思います

この回は
グランドシートハーフのデビュー戦
1を奥にするのか
36°回すのか?
ってのは意外に大問題ですが
いわゆる第一形態をド正面にするためには
1番を奥にするのが正解であると思います
そして
この図面通りに張るのなら
3番と4番の間に
庇が来ることになります(即ち正面)
この状態なら
2番と4番にジッパーが来ることになります
この回は
初のグランドシートではありましたが
まずは
通常通り
設営ガイドを使用して
5点にペグを打ち
グランドシートを設置
の後
サーカスを起ち上げたのですが・・・
何故か
ジッパーの位置が違うような気がして
やり直し
反時計回りに72°回して再度立ち上げ
庇を張ろうとすると
矢張り何かおかしい
2番と3番の間が正面になってしまったようです
もうメンドくさいし
そのままでもいいか
とも思いましたが
なにかと不都合
(車が左側にあるので相当ストレスが溜まりそう)
があるので
もう一度
立ち降ろし
時計回りに72°
回しました
そもそも
サーカス(ノーマルのTC)って
庇がないから
割と適当に張ってもなんとかなるって
(どこかに書いてありました(汗)
その点
サーカスTC DXは庇をどこに持ってくるかってのが
重要なので
張る前に
ちゃんと考えた方がいいです
そして今回2回も張り直したのは
イメージが出来てないから
というか
前回(11月下旬)

第三形態のまま
しまい込んでいたため
五角形なのに
頂点が6個あるような錯覚に陥ったため・・・
(と思われる)
つまり
大事なのは
どこにジッパーを持ってくるのか
そのジッパーは
AとBがあるけど
そこがAでいいのか
・
・
・
ということを理解することが肝要ですね
ちょっとしたTips
・設営ガイド(付属の五角形の布と黒いベルトのことです)
付属のペグを使うのがデフォルトなんですけど(エリステ28は入らない)
ワタシはエリステ18 を使い
そのままグランドシートの固定のペグにスライドしています

↑白いペグがエリステ18 金色のペグが28です
ペロっとめくると・・・


付属のペグの内一本だけある赤のマーキングしてあるペグが
設営ガイドの真ん中に使うペグです
・グランドシート(テンマク純正、バスタブ型ハーフ)
虫・砂・草が入りにくい!ってのはメリットですが裏を返せば入りにくいところに入ったものは出にくい
大きめの箒と塵取りはマストでした(我が家は小さいのしかないので早々に諦めた(爆)
・グランドシートはねじれたループをペグに通します
テンションをかけるとバスタブの縁が立ち上がり、面白いです
・殆どのギアに共通することですが
幕体は撤収後は袋に入りません(爆)
相当苦労すると思います
結論的には
なるべく綺麗に畳むということでしょうが
時々で全然違います
冗談抜きですけど
初回は無理って思ったら
諦めてクルクルポイして
自宅で試行錯誤するってのも一つです
とりあえず
こんなもんでどうでしょう?
コメント
おはようございます!
うっひゃ!庇があると設営に難儀するんですね(゚∀゚;)というか、開いた状態でどこが庇とか解るのかしら。すっごい不安になってきた!!
エリステ28は入らないのですか~!?やだどうしよ、Yペグ数本と付属のアルミペグしかないです(^_^;)と言っても、茨城の高規格キャンプ場なのでなんとかなる…といいな(汗)
あ、おかげさまで棒も完成しました!不安だけどとりあえず行ってきまーーす!!
うっひゃ!庇があると設営に難儀するんですね(゚∀゚;)というか、開いた状態でどこが庇とか解るのかしら。すっごい不安になってきた!!
エリステ28は入らないのですか~!?やだどうしよ、Yペグ数本と付属のアルミペグしかないです(^_^;)と言っても、茨城の高規格キャンプ場なのでなんとかなる…といいな(汗)
あ、おかげさまで棒も完成しました!不安だけどとりあえず行ってきまーーす!!
ぴこさん、こんちゃ(^ ^♪
エリステ28が使えないのは
設営ガイド(って名前なの?)即ち最初にペグの位置を決めるための小さな五角形の布の話です
ハトメの穴が小さいので単純に入らないのです(当然、付属のペグは入りますよ、確かそれようのペグはマーキングされてたような・・・)
勘違いしてたらゴメンナサイ
五点のペグはエリステ28を使ってますよー!!!
設営に難儀するというか・・・
大抵のテントは
前・後ろがあると思いますので
普通だと思いますよ
ただちょっと分かりにくいかな
でも気をつければ大丈夫です☆
それでは
いってらっしゃいませー☆
ちょっと寒そうですがお気をつけて!
エリステ28が使えないのは
設営ガイド(って名前なの?)即ち最初にペグの位置を決めるための小さな五角形の布の話です
ハトメの穴が小さいので単純に入らないのです(当然、付属のペグは入りますよ、確かそれようのペグはマーキングされてたような・・・)
勘違いしてたらゴメンナサイ
五点のペグはエリステ28を使ってますよー!!!
設営に難儀するというか・・・
大抵のテントは
前・後ろがあると思いますので
普通だと思いますよ
ただちょっと分かりにくいかな
でも気をつければ大丈夫です☆
それでは
いってらっしゃいませー☆
ちょっと寒そうですがお気をつけて!
こんちゃw
サーカスあるあるですね
ボクも何度設営後に向きを変えたかわかりません。
今はジッパーのある開く面の裾に目印を付けて、間違えないようにしています。
それと、サーカスの収納袋ももう少し余裕を持ったサイズにしてほしいですねw
キチキチすぎ!
サーカスあるあるですね
ボクも何度設営後に向きを変えたかわかりません。
今はジッパーのある開く面の裾に目印を付けて、間違えないようにしています。
それと、サーカスの収納袋ももう少し余裕を持ったサイズにしてほしいですねw
キチキチすぎ!
ediさん、こんちゃ(^ ^♪
サーカスあるあるなんですね!
72°回すのって実はそんなに大変じゃないけど
やっぱり二度手間って嫌ですもんね
僕もマーキングなにかしようかな
それ賢いですね
収納袋はおっしゃる通りです
今回はマシでしたけど
初とか2回目、どう考えても入らない大きさでしたもんwww
サーカスあるあるなんですね!
72°回すのって実はそんなに大変じゃないけど
やっぱり二度手間って嫌ですもんね
僕もマーキングなにかしようかな
それ賢いですね
収納袋はおっしゃる通りです
今回はマシでしたけど
初とか2回目、どう考えても入らない大きさでしたもんwww
ぐびぐびさんのサーカース、綺麗に畳めましたw
無風でしたけど(笑)
無風でしたけど(笑)
sssnさん、こんちゃ(^ ^♪
屋上飯美味そうですね(爆)
屋上飯美味そうですね(爆)
ども!
ふむふむ、なるほど。
庇付きはどの角度かが重要と…
メモメモ(^^)
入りにくいところに入ったものは出にくい…
言い得て妙です。
言葉の面白みを感じました(^^)
ふむふむ、なるほど。
庇付きはどの角度かが重要と…
メモメモ(^^)
入りにくいところに入ったものは出にくい…
言い得て妙です。
言葉の面白みを感じました(^^)
>幕体は撤収後は袋に入りません(爆)
おっしゃられる通り!
なんであんなにわがままボディなんでしょ。
風なんて吹いてた日にはマトモに折りたためません(泣)
それにしても、
サーカスよく見かけますが
ここまでバリエーションのある張り方をされてるのは
身の回りでは見た事がないですw
おっしゃられる通り!
なんであんなにわがままボディなんでしょ。
風なんて吹いてた日にはマトモに折りたためません(泣)
それにしても、
サーカスよく見かけますが
ここまでバリエーションのある張り方をされてるのは
身の回りでは見た事がないですw
一輪駆動さん、こんちゃ(^ ^♪
基本中の基本?
36°か72°かってのは意外と重要
ワタシはオサレキャンパーではないけど
サーカスの中のBIG AGNESを見せたいので
正面に向かってパッカーンですw
そうですそうです
入りにくい=出にくい
メリットとはデメリット
両刃の剣ってやつですなw
基本中の基本?
36°か72°かってのは意外と重要
ワタシはオサレキャンパーではないけど
サーカスの中のBIG AGNESを見せたいので
正面に向かってパッカーンですw
そうですそうです
入りにくい=出にくい
メリットとはデメリット
両刃の剣ってやつですなw
くむさん、こんちゃ(^ ^♪
TC生地のテントは適当に畳むと
ホントビッグになっちゃって
途方に暮れますよね
間違いなく入らないって自信をもって言えますもん(爆)
バリエーション・・・
きっちり乾燥したいなと思ったら
全部持ち上げたくなりましたw
だけど、グリーンシーズンならこんな張り方で過ごすのもアリですね
TC生地のテントは適当に畳むと
ホントビッグになっちゃって
途方に暮れますよね
間違いなく入らないって自信をもって言えますもん(爆)
バリエーション・・・
きっちり乾燥したいなと思ったら
全部持ち上げたくなりましたw
だけど、グリーンシーズンならこんな張り方で過ごすのもアリですね
こんにちは(・ω・)
種類は違いますが、いたちのテントも庇(?)があります
撤収でたたむとき「折り返して上にあるのが庇側っと(`・ω・´)φ」
↓
次回設営時「折り返したどちらが庇側だっけ?(´・ω・`)」
となって180°はだいたいいつも回します(笑
種類は違いますが、いたちのテントも庇(?)があります
撤収でたたむとき「折り返して上にあるのが庇側っと(`・ω・´)φ」
↓
次回設営時「折り返したどちらが庇側だっけ?(´・ω・`)」
となって180°はだいたいいつも回します(笑
いたちさん、こんちゃ(^ ^♪
ねー!
ワタシは撤収、手順が毎回違う(勘でやってる)ので
次回設営時には
???
です(爆)
ediさんに聞いたのですが
裾のループに目印かなにかを付けると分かりやすそうですね♪
ねー!
ワタシは撤収、手順が毎回違う(勘でやってる)ので
次回設営時には
???
です(爆)
ediさんに聞いたのですが
裾のループに目印かなにかを付けると分かりやすそうですね♪
こんばんは。
ユーザーではないので、イマイチよくわからない点はありますが、
良くてできた図が秀逸ですね。
まるでパズルみたいなピッチングバリエーションも面白い!!
ユーザーではないので、イマイチよくわからない点はありますが、
良くてできた図が秀逸ですね。
まるでパズルみたいなピッチングバリエーションも面白い!!
eco2houseさん、こんちゃ(^ ^♪
ありがとうございます♪
ユーザーでない方に伝えるのは、なかなか難しい記事かなとは思ったので
ちゃんと図面起こした方がいい!ってなったのだったと思います
ありがとうございます♪
ユーザーでない方に伝えるのは、なかなか難しい記事かなとは思ったので
ちゃんと図面起こした方がいい!ってなったのだったと思います